学会出席

先週は木曜日から医院を休診させて頂きました。名古屋で行われた「日本口腔インプラント学会」と東京で行われた「日本全身咬合学会」に出席するためです。
「日本口腔インプラント学会」は「ケースプレゼンテーション試験」というのを受験しました。
これは口腔インプラント学会の専門医を取得するための一要件で、これも合格しておかなければなりません。
DSC01596.jpg
こんな感じで、90×180センチのポスターを貼って、試験管の先生2名の前で発表して口頭試問を受けます。
このポスターは高品位の写真で印刷しなければなりません。
4月までに、インプラント学会指導医である所属しているインプラント研究会の施設長の先生の認印を頂き、学会に申し込みをします。
そのあと、このポスターの原稿を専門医の先生の指導のもと修正し、出来上がった原稿を元に専門業者さんに印刷して頂きます。
印刷もまた一苦労ですが、私の場合は近所の高校の先輩がやっている、プリントショップさんにお願いしましたので、大変楽でした。(○○さんありがとうございました!)
水曜日の最終便で名古屋に行き一泊、翌朝9時から9時半の間に受付。
受付をしたら、自分の受験時刻がわかります。
私は11時20分からでした。
一緒にいた同じ研究会の先生は13時過ぎと16時半でしたので、私は午前中で終わるので気分的にも楽でした。
試験なんて久し振りなので緊張します。
きびしい質問はなく何とか終了、開放されました^_^;

終了後、熱田神宮にお参りに行きました。
立派な神社です。
DSC01608.JPG
名古屋コーチンも放し飼いでした。
DSC01600.JPG
こんな立派な楠があったり
宝物殿を見学したりもしました。
DSC01604.JPG
なかなか見ごたえのある立派な宝物殿でした。
見学のあと、蓬莱軒というひつまぶしの店で美味しいひつまぶしを食べました。
DSC01605.JPG
私は大の鰻好きなのでビールも昼間からいただき、試験が終わったこともあり大変至福のひとときでした。
しかし名古屋はまだまだ暑かったです、、。

カテゴリー: 学会・研修会 | 学会出席 はコメントを受け付けていません

ドイツから小包が届きました。

ホメオパシー薬をご存じでしょうか?いろいろな両方に興味があり、その一つ、ホメオパシーの勉強しました

http://oomachishika.com/odkc/eav/homeo.html
ドイツにも短期研修兼製薬メーカーやクリニック見学に行ったことがあります。

歯周病で悩んでおられた方に使って、確かな手応えを感じて、学会で発表もしました。
しかし、日本では健康保険制度があるので使えないのと、混合診療も許されていないのでなかなか使えないのが悩みです。
おまけに歯科医院ですので、使える種類は限られてしまいます。
一部の獣医の先生は、かなり使われて好結果を出されて研究結果も発表されています。

たまに、医院で必要な分と自分自身が人体実験?(笑)台になるため、いくつかの種類を輸入します。
今回は本当久し振りの輸入です。

DSC_6483.JPG
小包の箱も外国から来るものは何かお洒落です。

DSC_6481-2.JPG
こちらは各種ホメオパシー(ホモトキシコロジー)薬です。
デトックスが人気の今日この頃ですが、真ん中に3種類入ったセットが、デトックスキットです。

パッケージも惚れ惚れしちゃうようなお洒落なものです。

カテゴリー: 症例・治療例など | ドイツから小包が届きました。 はコメントを受け付けていません

スズメバチ

先日、苫小牧民報に「今年はスズメバチが多い」という記事が出てましたが、うちの中庭にもいつもブーンと飛んでいて困ってました。お盆休みに、ホーマックでスズメバチとりを買ってきましたら、中に何匹か入っていきます。
DSC_9875.JPG
でも、その分どこかからまた飛んでくるので、あまり意味がないような、、、
DSC_6453.JPG
中は増えていきますが、飛んでいるスズメバチは増えているような感じなのです。


よく観察すると、桜の木の枝を切ってその下のへこんだところから出入りしている様子。
まだ巣が出来ているほどではなさそうですが、新聞を見たので、防疫業者さんに電話をしてみました。

早速その日のうちに来てくださいました。
DSC_9862.JPG
中は気が柔らかく腐っていて、やはりまだ巣は無かったですが、放っておけば巣になるかもしれませんでした。
殺虫剤をかけてくださり、そこには飛んで来なくなりました。

しかし、常時3-5匹は探すことが出来ます。
ある晩は居間に2匹入ってきて、母が殺虫剤で撃退したとのこと、、。

スズメバチは怖いですね。
何かいい方法はないものでしょうか、、

カテゴリー: 日記 | スズメバチ はコメントを受け付けていません

お盆休み終了

今年の大町歯科は12日から15日までお休みを頂きました。親戚が来たり墓参りに行ったり、高校時代の友達が帰省したりで、あっという間に過ぎてしまいました。
普段、医院の私の机周りは物やDMや必要、不必要な書類がどんどん増えてもう限界なので、今回その整理もしました。
8/13には野幌にある「開拓の歴史村」に行ってきました。
DSC01377.JPG
前から行きたかったのですが、なかなか果たせないで何年経ったことでしょう。
スタッフに聞くと小学校の5年生の時に行ったというのです。
私が大学生を卒業して少し経った時には既にあった計算になります。

なかなか良かったですね〜
見ごたえありました。
馬車鉄道にも乗せてもらいました。
DSC01411.JPG
近藤医院。
こちらは古平町?泊村??の医院だったと思いますが、手術室もあり、分娩台もあり、抜歯鉗子(歯を抜くペンチ)もありました。
DSC01416.JPG
経歴を診ても当時ではかなり博学な先生のようでした。
DSC01414.JPG
こんな床屋さんもありました。
DSC01405.JPG
でも観ているうちに何だか見たことある建物だな、、と思い始めました。
説明看板を読むと、何と札幌裏参道にあった理髪店でした。

大学生になった頃、裏参道の近くに北海学園大学に入学した高校時代の同級生が住んでいて、そこをねじろにみんなでよく裏参道あたりで飲みました。
「トマトムーン」というカフェがなかなか良くて、そこに良く行ってましたが、そこの近くにこの理髪店がありました。
いやはや、こんなところでお目にかかるとは思いませんでした。
でもその時はこんな土管の様な煙突ではなかったような(笑)

カテゴリー: 日記 | お盆休み終了 はコメントを受け付けていません

曲がった根

ここ一ヶ月くらい、なかなか歯が抜けない「難抜歯」に遭遇しています。下の歯は骨が硬くて、上の歯より抜きにくいのですが、曲がって生えているわけでもない下の親知らずの抜歯に、1時間半以上かかったり、これを皮切りに難抜歯となってしまい、少々食傷気味です。
この方の根は、先端がちょっとだけ膨らんでいて、動いてはいるものの抜けないのです。
まあ、たまにあるのですが、下の親知らずで上を向いて生えているのに1時間以上かかったのは、私の歯科医人生で初めてのことでした。

患者さんも辛いですし、私もだんだん辛くなってきます。
最後は根負けしないように、患者さんに声をかけて自分自信も心の中で励ますという感じです。

一昨日は歯周病でぐらぐらですぐに抜けた歯でしたが、今度は抜いた処から出血が止まりません。
抜けたと思ったら、血が止まらない、、、。

なんだかここのところ、抜歯にたたられている感じです。
DSC_6259.JPG
写真の歯は、上の親知らずです。
上の親知らずは、下と比べると抜きやすく、腫れたりすることも殆どありません。

しかし、この歯は抜けにくかったです。

根がそれぞれ、あっち向いているんです。
DSC_6264.JPG
次に抜く方の歯はすんなり抜けることを願います。
DSC_6266.JPG
カテゴリー: 症例・治療例など | 曲がった根 はコメントを受け付けていません