オタマジャクシから蛙になるのは、結構早いですね。もうこんな感じです。
DSC01150.JPG
といいますか、もっとしっぽが消えてきたのがいたのですが、死んでしまいました。
考えて見たのですが、オタマジャクシはえら呼吸で蛙は肺呼吸のはずなので、それで、石とかおいてなかったので、死んでしまったのかとも思います。
でも、蛙は吸盤があるので、石がなくても上れますよね。
いずれにせよ、死んでしまった蛙には申し訳ない気持ちです。

カテゴリー: 日記 | 蛙 はコメントを受け付けていません

おたまじゃくし

今日は、久し振りに家族と出かけました。そう言えば昨日も超久しぶりに食事に出かけました。
今日は午前中天気が悪かったので、どうかなと思ったのですが、ちょっと有珠の沢に用事があったので出かけてきました。
その足でこれまた白老に用事があったので出かけて、その後どうしようかと思ったのですが、天気が良くなってきたので、白老大滝線で大滝村まで行きました。
ここはいつ通っても美しいですね。
DSC01098.JPG
そこで、川の支流で、オタマジャクシ発見!
DSC01107.JPG
早速すくってきました。
で、ヒロセペットさんに行って、金魚のえさを買ったついでに、去年も飼った沼エビも買ってきました。

DSC01110.JPG
結構大きな、オタマジャクシです。
足が生えてきてるのもいます。
オタマジャクシを育てるのはかなり久し振りです。
かわいいですね。
DSC01103.JPG
ちなみに川の本流です。
冷たくて良い感じ。
ちょっとだけ自然に触れた感じでよかったです。

カテゴリー: 日記 | おたまじゃくし はコメントを受け付けていません

お久しぶりです。

長らく投稿しておりませんでした。前回のブログ書き込みの数日後に、弊院の2代目院長だった父が亡くなってしまいました。
そのため何かしら忙しく、仕事はちゃんとやっていたのですがいろいろとやることが多く、1ヶ月以上の空白期間を作ってしまいました。
写真好きの私もこれと言った写真を殆ど撮っていませんでしたが、数枚、。、
今年は医院前の小さな芝生のスペースに、ひまわりの種を植えました。
と言いますか、芝生がはげていたので、それを植えてもらったときに去年庭で咲いていたヒマワリの種をとっておいたので、それをまいてもらいました。
DSC00800.jpg
芽が出た頃の写真です。
その前の松の木も新芽の季節です。
末は4年前に医院をリフォームしたときに植えました。
この4年で大分大きくなりました。
DSC_5508.jpg
松の木は冬も葉が落ちないので、結構好きです。

庭では、さなぎからかえったばかりと思われる、アゲハチョウが芝生に落ちているのを発見
羽がまだ広がりきっていません。
DSC_5534.JPG
ということは、うちの庭のどこかにさなぎがいたことになりますが、発見出来ませんでした。
アゲハチョウのさなぎがうちの庭にいたとは、、
なにか信じられないようですが、こんな羽で飛んでは来られないので、昨年、卵から幼虫を経てさなぎになって6月に羽化したのでしょう、、初めての経験でした。

父の事もちょっと落ち着いてきたなと思ったら、今度は今週の金曜日から以下の写真の様な大会が14年ぶりで苫小牧で開催されます。

今回が第62回という由緒ある大会で、450人以上が11球場で試合を繰り広げる予定です。
pro.jpg

準備で連日会議だらけになってしまい、僕より忙しい先生は沢山いるのですが、ちょっとヘトヘトです。
せっかくの3連休ですが、大会の事と四十九日のことでなにやら全然休まるヒマがありません。

良いこともありました。
昨日、14日の木曜日まで働いてくれていたスタッフが16日、無事元気な男の子を出産しました。
元気に育ってくれる事と思います。
生まれる2日前まで働いていたので、心配して下さった患者さんも何人かおりました。
ありがとうございました。

自宅の玄関前の鉢には、緑ガメと銭亀を飼っています。
今年はじゃがいもも植えましたが、花が咲いています。
L04B0382.JPG
家の中では、四万十川産のきれいな沢ガニを飼っています。
L04B0380.JPG
鮮やかなオレンジで元気いっぱいです。

火曜からまた宜しくお願い致します!

カテゴリー: 日記 | お久しぶりです。 はコメントを受け付けていません

5月はハードです。

ゴールデンウィークは例年よりお休みを多く取らせて頂いたので、午後休診日、土曜休診日が今月はありません。診療に、3歳児検診、定時制高校の検診2回、小学校の検診、訪問診療など休むヒマがありませんでした。
やっと金曜日、ちょっとほっとしています。
先週の土曜日は診療を終えて苫小牧歯科医師会の総会(登別)に出席、その後札幌に大学時代の恩師を囲む会に出席
prof-takeda.jpg
終わったら千歳空港に向かい一泊
DSC00671.jpg
DSC00672.jpg
日曜の朝起きて、始発で東京へ学会の認定医の研修会に出席してきました。
DSC00677.jpg
火曜、水曜と会議で、水曜日はインプラントを久し振りに埋入、昨日の木曜日は6/5(日)に市民活動センターで開催される「歯の一日無料相談」「むし歯予防図画ポスター展」の審査会でした。
DSC00709_2.jpg
今日の夜は健康保険の勉強会、明日は午前中診療して昼にインプラントの患者さんの埋入をしてやっと休みです^_^;

しかし天気が良くない日が多いですね。
それでも、庭の二十世紀梨の花は満開になりました。
DSC00686.jpg
なかなかきれいな花で、私は気に入っています。

カテゴリー: 休日・出来事 | 5月はハードです。 はコメントを受け付けていません

歯を失う原因

皆さん、28本の歯を失うことなくそろっていますでしょうか?歯科と言えば、「歯医者」。「歯医者」と言えば「むし歯」の構図が昔から連想されます。
DSC_5183.jpg
こんな感じで、咬む面の溝や隣どおしの歯と歯の接する部分からむし歯=う蝕になっていきます。

それが進行して歯の歯髄(神経神経というところ)まで到達すると歯髄を取る治療をしないといけません。
歯の歯髄が死んでしまうと、歯の寿命はかなり落ちてしまいます。
DSC_5181.jpg
これは歯髄を取って土台をつくって冠を被せた歯ですが、力に耐えきれなくなって根が割れてしまった歯です。
こんなふうに歯が割れると割れた周囲の骨は炎症を起こしてしまいます。
私も残念ながら2本これで歯を失っています。
歯を失わないのには、まずむし歯にならない、神経を取らない、そして歯周病にならない事です。

DSC_5186.jpg
この歯はむし歯になっていないのでは自体はきれいですが、右の根に黒い物が、、
これが歯石です。
根の股の部分にも付着しています。
奥歯の根の股の部分まで歯石が着くとなかなか治りずらいのです。
右の根は根の先まで歯石が着いていますので、周囲の骨は炎症を起こしてこの歯はもう残すことが出来なくて残念ながら抜歯しました。

ここまでならないうちに是非ご来院下さい。

カテゴリー: 症例・治療例など | 歯を失う原因 はコメントを受け付けていません