治療時の手袋について

私が学生の時や卒業してしばらくしてからも、診療時のグローブは全く一般的でありませんでした。しかし、今は必須の時代です。
ご存じのように歯科医院は数台の診療台がありますので、同じ時間帯に座っている数名の方のところをいったり来たりすることもあります。
そのたびに手袋を履き替えないといけませんので、一日診療する患者さんの数より多くの手袋が必要です。
DSC_5160.jpg
物品庫に置いていますが、結構な数です。
DSC_5161.jpg
これらの手袋には保険点数は付かないので、スタッフがダイレクトメールなど安く買えるところを柔軟に対応してさがしてくれています。感謝!

毎月何枚消費しているのかな〜と時々思います。
毎日のゴミの量もエプロンや紙コップもありますので半端ではないです。
DSC_5163.jpg
手袋をはいて、下の写真のオゾン水生成器のオゾン水で手洗いをして診療に望んでいます。
DSC_4031.jpg
機能水と呼ばれる、からだにも優しい殺菌力の強い水の生成器も購入して、歯周病の方の歯石取りなどにも応用しています。
写真は自宅でのうがい用の容器です。
受付で口腔ケアグッズの一つとして販売もしています。

トイレも便座を手でいじるのは不特定多数の方々が使うところなので気になっていましたので、先日シャワートイレを付け替えました。
DSC00502.jpg
トイレに入ると自動的に便器の蓋が開きます。
男子小用の際にはリモコンで便座も開けることが出来ます。
すごい時代ですね。

トイレが終わって、数分経つと自動的に蓋も閉まります。
便座の温めも瞬間暖房とかいうもので省エネルギー達成率200%を越えているらしいのです。

経費削減でネットで買って自分で取り付けましたので、かなり安く交換が出来ました。
なかなか良い感じです。

カテゴリー: 歯科医院の事, 診療機器(歯科用CT)など | 治療時の手袋について はコメントを受け付けていません

学校検診シーズンです。

毎年5月は学校検診のシーズンです。既に西小学校、苫小牧工業高校定時制の2校に検診にいきました。
あと私は苫小牧東高校の定時制の検診に5/17(火)行きます。
ということで、5/17は医院を17時には閉めますのでよろしくお願い致します。

桜もやっと満開になりました。
例年より1週間遅い感じです。
(写真は土曜日のもので8-9分咲きです。)
DSC_5064.jpg

これは梅の木です。
本州なら2-3月頃、桜より早く咲くのではなかったでしょうか?
DSC_5138.jpg

どの写真も診療室から望遠レンズで写したものです。
この写真はご近所の桜です。
DSC_5081.jpg

日中少しだけ温かくなったので、北光町の公園に行ってたこ揚げをしました。
DSC00540.jpg
しかし、ゲイラカイト(今もそう呼ぶのかな?)はよく揚がります。
小学校6年生の時に、札幌の産業共進会場(現月寒グリーンドーム)で行われた凧のフェスティバルの会場で売っていて、その時がゲイラカイトとの初めての出会いです。
とにかくよく飛びます。

今回は2本の糸で操る、スポーツカイトも買ってみました。
暖かい日に飛ばしてみようと思います。

カテゴリー: 日記 | 学校検診シーズンです。 はコメントを受け付けていません

一分咲き

庭の桜ですが、やっと一分咲きです。DSC_5045.jpg
こんなに遅いのは何年ぶりでしょうか?
記憶にないほど遅い気がします。
DSC_5048.jpg
土曜日の午後でも花見が出来るかななどと思っています。

明日は午前中、小学校の検診で医院はお休みさせて頂きます。
受付業務は行っております。
よろしくお願い致します。

カテゴリー: 日記 | 一分咲き はコメントを受け付けていません

ゴールデンウィーク

今年のゴールデンウィークは、長く休ませていただきました。おかげで、いつもよりいろんな事が出来た気がします。
でも、晴れなく寒い日が続きましたので、そこが残念でした。
DSC_4921.JPG
4/26の医院裏の桜のつぼみです。
DSC00369.JPG
これは今日です。
一週間経ってもほとんど変わりがないです。
それでも、春は確実に現在進行形で
DSC00395.jpg
これは、梨の木の芽です。

寒い中、ふるさと海岸?に行って、小さな凧を揚げたりもしました。
DSC00382.jpg
駐車場では風が無く揚がらなかったのです。
DSC00394.jpg
こんな小さなケースに入っています。
車に積んでおけば、ちょっとした出先の駐車場で気分リフレッシュという感じです。

DSC00378.jpg
これは先日患者さんから頂いた、生の朝鮮人参です。
ホーマックに行って、ビンを買ってきて漬けました。
6ヶ月後に朝鮮人参酒になるようです。
有り難うございました。

驚いたのは、今日買ったこの「果実の泉」とかかれた果実酒用の焼酎が、何と今回の震災で大被害を受けてしまった.陸前高田市の酒造メーカーのものでした。
ビックリしました。これは使わないで新たに別な物を買い求めようかとも思いましたが、6ヶ月後、大事に飲ませていただこうと思い、そのまま注ぎました。
DSC00381.jpg
朝鮮人参酒が出来て飲んだら、何か身体に力がつきそうな気がします。

苫信本店が新装オープン直前です。
現在の本店が取り壊されるのは、非常に惜しい気がします。
その前に写真を撮りに行ってきました。
DSC_5031.jpg
私の年齢より少し先輩の建物だったはずです。
5/2の営業日に内部も撮影に行きたかったですが、出かけて不在でしたので、残念ながら外だけで我慢です。

その足で、北光町に出来た「未来の森公園」に行ってみました。
DSC00397_2.jpg
王子製紙が苫小牧市に無償で貸し出して、そこに市民が使える園芸農園?が5/3にオープンしました。
オープニングセレモニーに偶然ですが、私の幼なじみのご主人が園芸(植物)についての講演をしました。
これまた偶然ですが、別の幼なじみがこの公園の管理会社で働いています。
この二人同士が、昔から大の仲良しというのも、なんともまた偶然。

2年前、このあたりにまだ王子のブロック社宅があり、そこに公園がありました。
その時、私が何気なく撮影した公園の看板です。
R0013239.jpg
再利用したのですね。
良いことだと思います。

長い休みでしたので、ブログも長くなりました。
明日からまた診療です。
よろしくお願い致します。

カテゴリー: 日記 | ゴールデンウィーク はコメントを受け付けていません

インプラント研究会

昨日の日曜日は、所属させていただいてる「北日本インプラント研究会」の定例会で研修を受けてきました。上あごの奥歯の部分で、骨の高さの無い場合への対応について、的を絞った研修会でした。
明海大学の口腔顎顔面外科学分野の嶋田 淳教授が講師で、朝から夕方まで長時間でしたが、長時間がゆえ、大変隅々までわかる有意義な内容の講習でした。
DSC00053.jpg
今日は、11時からインプラント2本の埋入の方が予定されていました。
部位は前歯でしたが、インプラントの夢までみてしまいました。

カテゴリー: 学会・研修会 | インプラント研究会 はコメントを受け付けていません