GWも終わりました。

今年のGWはいつになく桜を多く見るGWでした。
GWは日帰りで富良野に行こうと朝出発したのですが、富良野で目的の場所を見終えたときにはもう夕方、、。
急所泊まれるところを捜しましたら、幸運にも美瑛の道の駅 びえい「丘のくら」の隣に併設されている「ふれあい館ラヴニール」のホテルラヴニールがとれました。
http://www.hokkaido-michinoeki.jp/data/97/each.htm
新しくてきれいだし、部屋も大変広かったです。
翌朝は朝食後すぐに旭山動物園に向かいました。
GWなので混んでいるだろうなと言うことで迷いましたが、いざ行ってみると昨日は凄く混んでいたとのことですが、割とすんなり見ることが出来ました。
驚いたのは、園内にいた鶴です。
なんと昭和42年の開園当時からいるとのことです。
開園した頃、私は幼稚園児だったのですが、その時に旭川の親戚に連れて行ってもらいました。
その時にその鶴はいたことになります。
鶴は千年、亀は万年と言いますが、本当長生きなんですね。びっくりしました。
動物園を見終わって、近くのCafe good lifeという店で遅い昼食を食べました。
2年前にやはり旭川の従姉に連れて行ってもたっらお気に入りの店です。
http://www.nysno-linen.com/goodlife/goodlife.html
今回はここの愛犬ソンドレが店内に居ました。
ちょっとイヌを飼いたい気分になりました。
ハンモックやブランコもあります。
前回は2年前の苫小牧が最高気温になった前の日でしたが、駐車場にコオロギがたくさんいたのを覚えています。
Cafe good lifeをあとにして、近くの桜岡中学校の校庭の見事な桜を見ました。
R0012232.jpg
桜岡の地名があるくらいですから元々桜のきれいなところなのかも知れません。
富良野旭川近辺は農地が多いので、たくさんのコイノボリも見ることが出来ました。
子供の頃、列車から見た風景と同じ様でした。
翌日は千歳川のあたりで食事をしましたが、千歳も見事な桜が多くありました。
R0012265.jpg
家の中庭の桜も満開になりました。
コイノボリは5/6に下ろしました。また来年までお預けです。
R0012257.jpg
それにしても天気に恵まれたGWでした。
皆さんはいいGWでしたでしょうか?
5月は学校検診が4回、1歳6ヶ月検診が1回の計5回あります。
予約をお取りできにくくなりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 日記 | タグ: | GWも終わりました。 はコメントを受け付けていません

鯉のぼり

毎月一回は最低でも書き込もうと思っていましたが、何と2ヶ月以上も経過してしまいました\(__ ) 反省、、。
2ヶ月経つと、冬からすっかり春へと模様替えです。
庭の桜の木はつぼみが膨らみはじめました。
去年初めて揚げた「鯉のぼり」ですが、今年も揚げてみました。R0011924_2.jpg
この鯉のぼりは「北茨城工芸品認定」言うのを捜したのです。
去年買った時点で北海道納品第一号とのことでしたので、多分今年も北海道ではこれただ一つかなと、勝手に悦に入っています。
今日は日曜ですが雑用のため朝から医院にいます。
先ほど、屋根にある窓を久しぶりに開けて、そこから撮影してみました。
今日は天気がよく風が強いので絶好の鯉のぼり日和です。
ところで「コイノボリ大火」をご存じでしょうか?
この「コイノボリ大火」のため、40年ほど経過した私が幼少の頃でさえ、苫小牧ではコイノボリは揚げない風習になっていました。
現在はコイノボリ大火の影響は風化されたものの、時代が皆、コイノボリを揚げる風潮ではなくなってしまったようです。。
*******
大正15年5月1日三条通六丁目(すぐ大町歯科のすぐ近所、上の写真のコイノボリの後ろに見えるマンションの手前あたりです。)現大洋社印刷所から出火した
火は 風速15メートルの北風にあおられ、新川を越え当時の繁華街だった本町、幸
町、元町を焼きつくし、火の手はさらに海岸、北方に延び海岸では船まで焼き、
わずか2時間半に、町役場、西小学校、警察分署、郵便局、神社、拓銀派出所、
裁判所、水産組合、市場、劇場二、会社五、医院四など町の主要施設を含む 1.007
戸を焼き尽くしてしまった。
火の回りが早かったのは五月節句を前に各家庭で「コイノボリ」を立てており。
これに火がつき、火だるまとなって飛火し、乾燥しきったマサ屋根に落ち次か
ら次へと延焼していったのである。
当時の消防設備に新購入のガソリンポンプ一台があったが、運悪く当日分解掃
除中でこれが使えず、手押しポンプ三台ではどうすることもできず、消防手は
ただぼう然と傍観同様の状態であった。
被害総額は当時の金額で 519 万円にのぼり、5.350 人が家、家財を失ったので
ある。
この火災復旧のため、町は 30 万円の復旧起債を出願し、町民の不眠不休の努
力と王子製紙を中心とする経済力によって、僅か一年足らずで復旧し、新しい
苫小牧の町づくりがはじまった。
        (苫小牧市開基百年記念・目でみる苫小牧の百年より転載)

地図上のポイントが大町歯科、本町2-6、王子町2-1と書いてある信号のすぐ右が大正15年の出火場所です。

カテゴリー: 日記 | タグ: | 鯉のぼり はコメントを受け付けていません

60年ぶりの訪問者

Rjpg.jpg
先日、医院で残務をしていた時のことです。
玄関にどなたかいらしてますと言われて行ってみると、昔ここに勤めていたという女性でした。
話をお聞きすると、大正14年生れで18歳の時から6.7年勤めて、主に技工をして下さっていたと言うのです。
2代目院長の父よりいくつか年上ですので、父がまだ歯科医師になる前の事で、祖父生男の時代です。
今は札幌に住んでいて、息子さんとその奥さまと一緒に登別温泉に行くことになり、その途中だとのことでした。
「いつも昔話をすると「加藤歯科」の話をよくするので、昨日インターネットで調べてみたら、場所は大町で間違いない、まだあるよと言って来てみたんです」とはその若奥さんの弁。
ご本人も懐かしいと何度も言って下さいました。
祖父母や父の名前も覚えていて下さって、昔の技工で使った道具の名前も言われていました。
ちょうど第二次世界大戦の戦中戦後くらいと言うことになります。
医院は2007年の2月から5月にかけて大リフォームをしましたなど、しばらくお話しをして、写真を撮ったりして、その後に登別に向かわれたのでした。
ちょうど残務をしていて良かったです。
80歳を越えておられるのですが、きれいな方でうちの母も妻も別々に写真をみたのに、きれいな方だね~というくらいでした。
約60年前に加藤歯科診療所で働いていて下さった方の突然のご訪問でした。
ありがとうございました。

カテゴリー: 歯科医院の事 | タグ: | 60年ぶりの訪問者 はコメントを受け付けていません

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
本年も大町歯科加藤医院をよろしくお願いいたします。
一年の疲れが一気に出てしまったようで、年末から体調を崩してしまいました。
年末の診療最終日の数名の方にはキャンセルをお願いして、病院に行かせていただきました。検査結果はおかげさまで大丈夫でしたが、体調はなかなか回復しません(-_-)
昨日の元旦、日の丸を揚げました。
DSC07781_5.jpg
子供の頃、旗日に祖父が医院の玄関先にいつも掲げていたのでいつかはあげたいと思っていました。
やっと実現することができました。
次回は成人の日ですね。
国民の祝日には2条通りで皆揚げる運動をいつかしたいなとこれも以前から思っています。
今年の正月は天気もよく穏やかですね。
今日は1月2日、少しゆったり過ごしたいと思っています。
それでは、今年一年また宜しくお願いいたします。
加藤

カテゴリー: 日記 | タグ: | 謹賀新年 はコメントを受け付けていません

今年一年と食洗機

皆さん、おはようございます。
前回からもう1ヶ月以上時が経過してしまいました。
今年も残すところあと1週間と少しですね。
産科医師や救急医療に携わる医師が少ない問題、それを取り巻く環境の問題、経常利益が2兆円を越えていたトヨタのまさかの赤字転落などいろいろあった一年でした。
おかげさまで大町歯科は昨年より多くの患者様に来ていただき、以前より予約をお取りすることができないなどご迷惑をおかけすることも多かったと思いますが、スタッフに助けられて何とかこの一年を無事に終えることができそうです。
以前にもお一人来ていただいたのですが、遠く函館から特急北斗に乗って通ってくださる方が現在おります。ご親戚の方も一緒に今はお二人で来ていただいています。ありがたいことです。というか恐縮してしまいます。
同時に、どうして遠く苫小牧まで来てくださるかと言うことを考えるに、やはり情報開示に尽きるのだと思います。
大町歯科では、1999年4月からホームページを開設しています。当時はまだまだホームページを観てきて下さる患者さんは少なかったですが、ブロードバンド時代に入った数年前からホームページを見てと言う来院理由に○印をつけられる方が急激に増えました。
手作りのワザのないホームページですが、自分で作っているので本音で書くので私の考え方が伝わっているのかなとも思います。
(ついこの数年前までは患者さんが少なくて、、だったのです。でも、多くの方に来ていただけるようになると、今度は対応や治療内容などの満足度を考より向上させなければならないなど課題も多く出てまいります。)
最近は携帯電話社会ですので、2007年7月からは携帯電話用(PCからも閲覧可能)のホームページも作ってみました。
新しい病院や医院に行くと言うことは人間緊張するものです。
ですから、携帯電話用のホームページは院内の様子を多く紹介するようにしました。
事前に院内の様子を知っていただけると幾分緊張が減るかなと言う考えからです。
最近は携帯電話用の更新ばかりでPC用の方はほとんど更新できていないのが悩みの種です。
このブログも毎週一回が目標でしたが、なかなか出来ないでおります。
来年はもっと多くの書き込み、更新をしたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。
メールや電話での問い合わせ、相談も受け付けておりますので、歯でお悩みの方は遠慮無くご質問下さい。
話は変わりますが、母が父の介護で大変なので数年前に「食器洗い機」を買いました。
食器洗い機のイメージとして、贅沢品、大したきれいに洗えないというのがあったのですが、きれいになる、何度か使っているとコップが新品のように輝いてくるのです。これにはびっくりしました。使う水も手洗いよりずっと少ないため経済的なようです。
私の自宅にも欲しかったのですが、今回クリスマスプレゼント?に買うことにしました。
キッチンが狭いので、機種選択に悩みました。
結局、象印の「ミニでか」というものにしました。
この機種でもまだ狭いので、金属加工会社をネットで探して特注でステンレス製の置き台をつくってもらいました。
分岐水栓もネットで取り寄せて自分で取り付けました。
設置して10日くらい経ちましたが、家にある食器が何回か洗っていくとだんだんと買ったときのように光り輝いて来ました。
値段もかなり下がっています。
皆さんも如何ですか?
R0010915_2.jpg

カテゴリー: 日記 | タグ: | 今年一年と食洗機 はコメントを受け付けていません