王子動物園

GWは神戸に行って来ました。
親戚にもらった割引券の期限が切れそうだったので,急遽出発の旅でした。
神戸タワーは古いタワーのようですが、ライティングを全部LEDに変えて塗装もし直したばかりだったようで、大変キレイでした。
DSC00204.jpg
神戸に着いてから初めて知ったのですが、神戸にある王子動物園にはパンダがいるとのこと、市内の案内地図に小さく書いてあるパンダの絵で息子が見つけたのですが、2頭飼育されているのです。
ということで、王子動物園にも行ってきました。
DSC00253.jpg
去年は旭山動物園に行きましたが、なかなか見ごたえがある動物園でした。
僕は動物園はあまり好きな方ではないです。
旭川の北にある当麻鍾乳洞の近くに,昆虫の博物館があるようですが、そこに行ってみたいです。
神戸らしい,異人館もちょっと見学することが出来ました。
もう一度時間をかけて行きたいところですね。
DSC00308.jpg

カテゴリー: 日記 | タグ: | 王子動物園 はコメントを受け付けていません

デジタルエックス線

みなさん、こんにちは
しかし4月の末からブログの更新をしてないのです。
ブログを立ち上げている人間としては,失格ですね。
今年は,インプラント(人工歯根)の治療を希望される方が例年よりかなり多いです。
5月には8名の方の埋入を致しました。
インプラントを埋入しているときに確認したいのは、埋入の深さなのです。
しかし、従来のフィルムレントゲンでは移す度に現像の時間がかかり、その分、手術時間が伸びてしまいます。
大町歯科では、フィルムレントゲンとデジタルレントゲンとを使い分けています。
R0016657.jpg
こんな感じで、必要な深さまで埋入されているか確認します。
デジタルですと,写してすぐに確認できるので,数本埋入するときなどは手術時間が大幅に短縮されます。
もちろん、エックス線の被曝量もす少なくなります。
普通のデジタルカメラももうフィルムカメラには戻れません。
やはり技術の流れにはかないません。

カテゴリー: 診療機器(歯科用CT)など | タグ: | デジタルエックス線 はコメントを受け付けていません

鯉のぼり

今年も鯉のぼりを揚げました。
しかし寒いですね、、。
4月になったら挙げるようにしてますが,今年は1週間ぐらい遅くなってしまいました。
揚げたら揚げたで,雨が多く困っています。
今朝も霧雨でしたので早速、降ろしてしまいました。
GWが晴れることを祈っているところです。
R0016630.jpg

カテゴリー: 日記 | 鯉のぼり はコメントを受け付けていません

西瓜

しかしブログの更新がなかなか出来ません。
1月に書き込んでもう4月です。
恥ずかしながら、の、更新です。
第二待合室(Plastic Lounge)に絵を追加して展示しています。
西瓜に生命・意識を吹き込んだような面白い絵です。
NEC_0404.JPG
作者は山田啓貴さん
http://keiki-yamada.com/top.html
大町歯科の近所に住んでいた方です。
苫小牧東高から東京の多摩美術大学を卒業、画家として活躍されています。
かなり前ですが、美大学生時代親知らずを抜きに来院されています。
先日、お母様とお会いしたときに、息子さんは絵の方で活躍されていますか?とうかがったら、旧フランス大使館で個展を開いているとのこと、早速ホームページを拝見しましたら、大変私好みの作品の数々でメールでの交流がはじまった次第です。
一枚飾らせていただくことにしました。
来院される皆様、来院の際に鑑賞なさって下さい。
あと、私の叔母の銅版画の作品も展示しています。
よろしくお願い致します。
CA3C0028.jpg
それと大町歯科では独自ドメインを取得しました。
http://oomachishika.com/
ですので、よろしくお願い致します。

カテゴリー: 日記 | タグ: | 西瓜 はコメントを受け付けていません

根管長測定器・EMR

歯科医院に行って、「神経を取る」とか「根の中の掃除」をすると言われた経験のある方が多くいらっしゃると思います。
う蝕(むし歯)が深い場合で、歯髄(神経)のところまで進行してしまった場合や、以前に神経を取ってここの再治療をする場合を、上のように言います。
この際、根の先端までキレイに治療しないとまたそこが腐ってきてしまったり、脳の袋が出来てしまったりします。
ですから、根の長さを正確に把握することが必要です。
その時に使うのが「根管長測定器」という機器です。
電気抵抗値を利用して測定するものですが、以前の物は湿ったり乾いたり、唾液が入ったりすると全然使い物にならない物ばかりでした。
もうかなり前ですが、単なる抵抗値ではなく、違う周波数をクロスオーバーさせて抵抗値を正確に測定できる機種が1989年に発売され、すぐに購入しました。もう丸20年経ったことになります。
それまでは根を掃除する器具を挿入してX線写真で確認したりしてましたが、この機器が発売されてからほとんどその必要が無くなりました。
他のメーカーからもこの方式を真似した測定器が次々に発売になりました。
同じメーカーからも何度か新機種が発売されまして、現在7代目です。
私は3代目の機種を買ったり、他のメーカーのを試用させて頂いたりしたのですが、どうもこの1代目が気に入って結局各ユニット(治療台)のワゴンに1台ずつ備えるようになってしまいました。
image.jpg
去年、最初に買った物がダメになり、最新機種を買おうとしたのですが、やはり1代目への愛着感を断ち切れず基盤交換してまた使っています。
あと20年使えるのでしょうか(笑)
もう少しで3年になりますが、築約50年の医院をリフォームしたし、自宅のメインステレオ装置のスピーカーはあと数年で30年になります。昨年やはりオーバーホルしました。
もちろん新しい物も大好きですが、意外と懐古趣味な私なのであります。

カテゴリー: 診療機器(歯科用CT)など | タグ: | 1件のコメント