歯の型採り

私たちの仕事では、ご存じの如く、歯を削ったあとや義歯を作るときには、歯の型採りは欠かせません。
型採りの材料を「印象材」と言います。
一般的には、皆さんもご存じの食品に使われる「寒天」から出来た「寒天印象材」と海藻から作られた「アルギン酸印象材」というものを組み合わせて使います。
「アルギン酸」は一時期ダイエットで耳にしましたね。
その他には、ラバー系の印象材というのを使うんですが、主流は「シリコン」です。
「シリコン」という材質は、皆さんの身近にもどこかにあると思います。
最近のシリコン印象材の性能は素晴らしいです。
シリコンでありながら、水分とも親和性が良いのです。
これは、御自分の歯とインプラントの印象を採ったものです。
DSC01240_2.jpg
印象の命は、歯の削った面の境目がシャープに出て、変形しないことです。
それによって、皆様に入る歯の精度が上がることになります。
この印象は気持ちよく「シャープ」に採れています。

カテゴリー: 症例・治療例など | タグ: | 歯の型採り はコメントを受け付けていません

書道啓心社展

今日も朝からあまり良い天気ではなかったですね。
起床して、ちょっと完成まで残っていたインプラントの患者さんの治療計画書を完成させて、午後は「書道啓心社展」にお邪魔してみました。
DSC01235.jpg
毎年、大町歯科の近くのアイビープラザで開催されます。
書道啓心社は、河原啓雲先生が代表をされています。
河原先生は、日展に2年連続入選されている書の大家であります。
今はこちらの師範をされている、鈴木紅藍先生が元々知り合いだった縁で展覧会のご案内を毎年頂きます。
去年はちょっと行けなかったのですが、今年は足を運ばせていただいたわけです。
んーん、知り合いの方や患者さんの方が結構作品を出品されています。
ここ数年ほとんどうかがっているので、よく知っている方の書が上手になっているのがわかります。
これは鈴木師範の書ですが、素晴らしいです。
ちょっと、今までの作風と違う感じがします。
DSC01224.jpg
こちらは全国学生展入賞作品とのことですが、こんなにたくさんの方が入賞されるのですね。
DSC01221.jpg
書道啓心社さんは、苫小牧市内を中心に25もの教室があるそうです。
書にご興味がある方は、いかがでしょうか?
展覧会をあとにして、ホーマックとステイに行きました。
ホーマックでは、燻製を作る燻製装置?とチップが数種類売っていてちょっと衝動買いしてしまいそうでした。
しかし、今は造詣が深くなくてもいろんな事が手軽に出来る時代ですね。
コールマンのキャンプ用品なんて、昔は専門店でないと手に入らなかった気がします。
ステイでは、2年前、苫小牧市介護認定審査会でご一緒させて頂いていた○○看護師さんと偶然会い、久しぶりにちょっとだけ立ち話をしました。
帰宅して、普段は母と息子がする、「カメ子」の水を換えてえさをやりました。
緑ガメも良いけれど、やはり在来種ですね。
DSC01232.jpg

カテゴリー: 日記 | タグ: | 書道啓心社展 はコメントを受け付けていません

金太郎の池のカメ

先日、医院の衛生士に金太郎の池にカメがいると言うことを聞いていました。
今日は仕事が休みの日だったので、朝起きて、医院のトイレの自動水栓のことで業者さんと話し合いをして、そのあとはインプラント患者さんの計画書と、8月に3名、インプラント埋入を予定している方のインプラント体のサイズの検討と発注をしました。
それが終わってから「金太郎の池」に行ってみました。
先日、うちでは小さな銭亀を買ってきて買っているので気になっていったわけです。
いましたいました。
2匹見つけましたが、誰かが放した「緑ガメ」でした。
DSC_1642.jpg
うちでも昔飼ったことがありますが、外来種はこういうところには放すべきではないですが、2匹いるという事は、もっとかなりいるはずですね。
カメを見たあとは、滑り台を滑ってみました。
金太郎の池の滑り台を滑ったのは初めてです。
DSC_1680.jpg
先日の雨でひまわりが倒れたので、ホーマックで園芸用の棒を買って帰宅して、ひまわりのところに行ってみましたら、夕方なので「おじぎ草」が半分起きて半分寝かかっていました。
DSC_1706.jpg
実は昔からおじぎ草ファンで、毎年お祭りの園芸の出店でおじぎそうの小さな鉢を買っていました。
日中は葉が開き、触ると閉じ、夜間も閉じます。
今年は、種を頂いたので、庭に撒いたのです。
なかなかかわいいです。
近所のともだちが飼ってきてくれたミニトマトも結構実がついてきました。
DSC_1713.jpg
イコロの森の売店で
http://www.ikor-no-mori.com/
買ってきた、ミニキャロットも結構、葉が茂ってきました。
見ると、テントウムシがいましたので、これも写してみました。
DSC_1715.jpg
ナナホシテントウでもないし、ニジュウヤホシテントウでもないし、何という種類かわからないテントウムシです。

カテゴリー: 日記 | タグ: | 金太郎の池のカメ はコメントを受け付けていません

北大演習林とイコロの森

国旗掲揚をしたあと、雨が降りそうな中、しばらく行ったことがない「北大演習林」に出かけてみました。
苫小牧は何もないところのようで、千歳空港は近いし,北海道最大のフェリーターミナルはあるし、札幌は近いし、結構良いところかもしれません。
久しぶりに行った北大演習林は、近い、森の木々が成長したな~、建物が立派になっていた、そんな感じでした。
DSC_9325.jpg
こんな「森林記念館」はいつ出来たのかはじめてみました。
そう言えば、当時の北大演習林石城(いしがき)林長さんの娘さんが高校の時のクラスメートにいましたが、どうしてるかな?とちょっと思い出したり、、。
本当に木々が生長して、空間が無くなった感じもしました。
自然は美しかったですね。
DSC_9334_3.jpg
今日も望遠系ズームで写真を撮ってみました。
なかなか良いですね。
タテハチョウ、たぶん、アカタテハです。
結構上手に撮れて,ちょっと満足。
DSC_9353_2.jpg
エゾゼミも偶然葉っぱの上にいて撮ったのですが、ちょっとピンぼけです、、。
DSC_9367_2.jpg
北大演習林のをあとにして、一昨日からお祭りという、「イコロの森」に行ってみました。
ここは一昨年から知りましたが、良いところですね。大好きです。
http://www.ikor-no-mori.com/
DSC_9390.jpg
ここでは、ちょっと軽食をとりました。
ミツバチ?
DSC_9408.jpg
やヒョウモンチョウの写真も撮れました。
DSC_9394.jpg
今の一眼レフカメラのオートフォーカスと手ぶれ補正機構はすごいですね。
こんな写真は一昔では撮るのはなかなか難しいことでした。
帰りには即売していた、穂別産の西瓜を買ってきて自宅で食べました。
2連休、ちょと出かけすぎたので雑用やろうと夜医院に来ましたが、今度はこんなブログを書いております。
明日からまた仕事頑張りますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 日記 | タグ: | 北大演習林とイコロの森 はコメントを受け付けていません

海の日

今日は海の日、祝日ですので,朝、7時過ぎに起きて,医院玄関前に国旗を掲揚しました。
駐車場のポールに掲揚する大きな日章旗もあるのですが,今日は雨の予報なので、玄関前の小さな方にしました。
DSC_9301_3.jpg
僕が子供の頃は結構国旗を掲揚するお店や家があったと思いますが、ここのところ少ないので10年前くらいから医院前の2条通りの皆さんにお声をかけて,国旗を掲揚したらいいなと思っていました。
どうしてこんな事を言うのかといえばですが。
私が小学校の3年生の時に亡くなった弊院の初代院長、祖父の生男(うぶお)が祝日に国旗を上の写真の様に掲揚していたからです。
その時の国旗とポールとポールの先の金色の玉も今も医院にあります。
金色の玉は、駐車場のポールの先端にちょっと小さいですが先日付けました。
皆さんも国旗を祝日に掲揚しませんか?
ホーマックで2000円くらいで売っています!

カテゴリー: 日記 | タグ: | 海の日 はコメントを受け付けていません