実は函館では、旧相馬亭というお屋敷を見学してきました。公会堂の近くですが、こんなところがあったなんて知らなかったなと思ってましたが、何と今年の6月から公開されているそうです。
そりゃあ知らないわけです。
立派な庭や、応接間は洋間で素晴らしいお屋敷でした。
蔵の中はヒバの木を使っているとのことで、素晴らしくいいにおいがしました。
http://www.oa-fukuda.com/topics/diary.cgi?no=466
こんなサイトも見つけました。
皆さんもいかがですか?
実は函館では、旧相馬亭というお屋敷を見学してきました。公会堂の近くですが、こんなところがあったなんて知らなかったなと思ってましたが、何と今年の6月から公開されているそうです。
そりゃあ知らないわけです。
立派な庭や、応接間は洋間で素晴らしいお屋敷でした。
蔵の中はヒバの木を使っているとのことで、素晴らしくいいにおいがしました。
http://www.oa-fukuda.com/topics/diary.cgi?no=466
こんなサイトも見つけました。
皆さんもいかがですか?
大町歯科は今年、13.14.15.16日の4日間、お盆休みを頂きました。13日はお盆参り2ヶ所に行きました。
これは、うちのお墓があるお寺の鐘撞き堂です。
建てられて、25年くらい経つと思います。
建てられて年の除夜の鐘をつかせてもらいに行ったのですが、歳月を経て風格ある感じです。
普段、仕事と会合であまり自分の時間がとれないので、ゆっくりしようかなと思っていたのですが、どこかに出かけたくなりました。
先日来、体調崩していた父が少し復調したので、父の介護は母一人でも大丈夫そうなので、ドライブに出かけました。
結局、函館に向かいました。
高速が落部まで伸びていて、昔を考えるとかなり函館も近くなりました。
夕方、函館山にロープウエイで上がりましたが、あまりの人の多さに仰天です。
ほとんど手を伸ばした状態でないと写真が撮れません。
昔のフィルムカメラでしたら明らかに手ぶれで無理です。
一眼レフを持っていったので、感度を最高に上げて撮影してみました。
これは夕暮れですが、少し暗くなってまた撮りました。
とにかく人が多く、全く芋洗い状態でしたので、ちゃんと写真を撮りたければ、平日の人のいない時くらいしか無理な感じでした。
市電も相変わらず良い感じです。
市電に乗って五稜郭あたりで夕食をとりました。
翌日は函館山の麓の洒落た店や旧家を見学したりしました。
そうそう、出来たばかりの坂本龍馬記念館も見ました。
実はあまり期待してませんでしたが、わかりやすい展示で、北海道との関わりも詳しく紹介されていて、予想以上でした。
五稜郭内に再建された、函館奉行所にも行こうとしましたが、雨が強く降ってきたので、諦めて帰路につきました。
しかし、大沼-森あたりが渋滞していたので、急遽引き返して鹿部経由で帰ることにしました。
鹿部に抜けて、間欠泉を見学、ちょと足湯にもつかって苫小牧に向かいました。
10分程度待てば、ご覧のような感じでなかなか見ごたえがあります。
今度の土日は鹿部町のお祭りのようです。
落部から高速に乗りました。
室蘭手前で大分日が落ちてきたので、室蘭インターで下りて白鳥大橋を渡る事にしました。
なかなか美しいですね。
苫小牧にもこういう風景があればな〜と思うひとときでした。
今度の土日は、札幌で学会。
23日からの週は、インプラントの埋入を3名の方に埋入予定で、骨と付いたインプラントに土台を複数本たてる予定の方もいらっしゃいますので、事前の勉強もしないと行けないし、月末までにいろいろ雑用がたまってきてしまいますので、頑張ろうと思います。
王子製紙苫小牧工場は100周年ということで、先日は所蔵美術品の展示会が開催されたり、民報一面では、毎回特集記事が連載されています。王子製紙と言えば、200メートル煙突ですが、昭和50年にはすでにあったなと思いましたが、特集記事の年表では昭和49年と書いてありました。
記憶正しかったです。
写真向かって左の高いのが200メートル煙突です。
確か建設当時は道内一の高さと言っていた気がします。
今も一番なのでしょうか?
この煙突が建つ前は向かって右の白い煙突が一番高くて.オレンジと白のツートンに塗られていました。
200メートル煙突のすぐ横の煙突はいつ建ったのか?ずっと後まで無かったと思います。
デジタル一眼レフに、フィルムカメラ時代から持っている、反射望遠レンズにテレコンバーターを装着して煙突の先を撮ってみました。
中に3本か4本の煙突が入っているようです。
防護柵が人間の肩口くらいの高さでしょうか?
改めて見ても大きな煙突ですね。
ところで、皆さんの御家庭では「地上波デジタル放送」に切り替えられたでしょうか?
大町歯科の地域は昭和50年に、駅前のサンプラザビル(ダイエー)が出来たときに、電波障害対策の為、アンテナから有線による供給に変わりました。
当時はちゃんと映っていたので、そんなものいるのかな?と思いました。
その有線供給をデジタル化するのに2000万円だかの費用がかかると言うことで、まだ目処が立たないとのことで、一昨年、友人に手伝ってもらって、自宅の煙突にアンテナを立てました。
しかし、ブースターをつけても見えない局もあり、写真の様な素子数の多いアンテナをまた買ってきて、取り付けました。
何とか見えるようになったのですが、11月に第2待合室にもテレビを設置することになり、分波器で分配するともう電波の強さが足りないのです。
それで、長尾電波さんという会社に頼んで、調整して頂きました。
ブースターを強力なものに換え自宅と医院の何カ所かにあるテレビに供給しても、天候が悪いときは、モザイクが出てしまうこともありますが、何とか見られるようになりました。
長尾電波さん曰く、これ以上は無理ですとのこと。
2011年にはアナログ放送廃止と言っていますが、国の政策として疑問を感じますね。
苫小牧の位置区域ですら、こんな状態ですから、全国にアンテナを立てても見えないところはたくさんあるはずです。
自前でアンテナやブースターを調達しては、お金もかかりますし、電波を供給している建物主さんは、上に書いてあるように半端でなくお金がかかります。
こと苫小牧で考えると、緑が丘公園の電波塔からの電波の出力をもう少し上げてもらえると、かなり映る範囲は広まると思います。
でも多分、電波法とかで無理なのかな?と思います。
早期に国で対応して頂きたいですね。
言うまでもなく、天気に恵まれた港まつりでした。恵まれ過ぎて、暑かったですね。(書いている今も暑い、、)
今回の港まつりは、会場とにも行ったし、市民踊りも見たし、パレードも見たしで、充実した港まつりでした。
例年、港まつり期間中、大町歯科の駐車場は.苫小牧市の車両とトヨタさんの駐車場となります。
会場では、マジックショーが行われていました。
マジシャンの正体は、たかやなぎ小児科の高柳先生ですね。
先生には歯科医師会の忘年会でもマジックショーをやっていただいたことがあります。
すごくお上手です。
とまこまいおどりは、歌詞も楽しく、個人的に大変好きです。
大町寿町内会は市民おどりに出場します。
写真は○木さんです。
今日は、大町歯科加藤医院は日曜当番医院でした。
2条通りは交通規制が入って車が通れなくなるので、心配しましたが、早い時間に3名来院され、問題なくほっとしました。
診療が終わってから、全部ではないですが、パレードを見ました。
ナラサキスタックスさんのはすごいと聞き、拝見しましたが確かにとまこまいのお祭りでこんなのがあるの?と思うほど立派なものでした。
すごいです。
次に出場した、栗林グループさんの御輿も女性2名が上に上がり、全体の迫力もすごくこれまた感心してしまいました。
パレードを見たあと、あまりに暑いので、車で出かけましたが、私の車は19年落ちの車でエアコンの能力が低く、さっぱり冷えてくれないので家に戻り、だらけて夕方まで過ごしました。
夕方ちょっと暑さが緩和されてきたので、カメラをかかえて港の方の公園に行ってみました。
いつもそこにはない「海賊船」が、、
ここでも何か催し物があったのですね。
明日から4日働いて、13日~16日までお盆休みを頂きます。
少し苫小牧人には暑すぎる数日間でした。
大町歯科でお勧めしている電動歯ブラシは「フィリップス社のソニッケアー」というものです。
いろいろなメーカーから発売されていますが、やはり性能的にもこれが一番と思います。
私も愛用しているのは、「ソニッケアー」です。
ちょっと、効果なのが玉に瑕ですが、、
で、ソニッケアー子供用、「ソニッケアー・キッズ」が新発売になりました。
年齢に合わせて選べるブラシヘッド
パワーモードは4-7歳用と7歳以上の2モードあります。
写真の黄色いフロントパネルは青と黒の計3種類入っていて、自分でコーディネートできます。
昨日、納品になって受付に飾ってあります。
出入りの業者さんによれば、市内での納品第1号だそうです(笑)
税込12.800円で、ブラシが2本付いています。
いかがですか?
向かって右は大人用のソニッケアーです。