麩チャンプルー

「麩チャンプルー」ってご存じでしょうか?「ゴーヤチャンプルー」は知っている方が多いと思います。
ゴーヤ(苦瓜)の代わりに沖縄麩を使った料理が、「麩チャンプルー」です。
一度、沖縄に学会で行ったときに食べて、ファンになりました。
どこかで食べられないかなと思っていたら、以前ご紹介した、チョウの博物館ともいうほどの蝶蝶の展示をしている沖縄料理店「クプクプカフェ」にあるのです。
たまにいってご馳走になります。
今日は、午後、用事があって近くまで友達と出かけたので行って食べてきました。
やはり美味しいです。
はじめて食べたともだちも「うまい!」と言っておりました。
DSC01559.jpg
チョウは国内外のかなりの種類と数の標本があります。
アゲハチョウの基本?アゲハチョウの標本です。
北海道ではカラスアゲハと黄アゲハが多いですが、たまにこのアゲハチョウも見ることがあります。
DSC01556.jpg
帰宅して、先日ヤフーオークションで落札した、スタッドレスに使う為のホイールがちょうど私の車に合うかどうか、ダイヤ用品販売(株)さんに行って、確かめて頂きました。
大丈夫なようでほっとしました。
DSC01570.jpg
店長さんは元大町歯科のスタッフのご主人です。
やさしく、タイヤの知識的確ないい方です。
お店に行くと、知り合いの方がおりました。
何とそこの社長さんとのことでした。偶然でビックリでした。
DSC01529.jpg
そう言えば、数日前、庭に植えていた「オジギソウ」に花が咲きました。
可憐な感じで良いですね。

カテゴリー: 日記 | 麩チャンプルー はコメントを受け付けていません

秋ですね(相変わらず暑いですが、、)

ちょっとだけ秋っぽくなってきました。先日は、アキアカネのつなぎトンボが朝から、北の方角に何匹も飛んでいってました。
大町歯科から北の方向と言えば、ちょうど金太郎の池の方向です。
去年庭で咲いたひまわりからとった種を植えていましたが、小さいタイプのひまわりの筈なのに背はすごく大きくなり、塀の高さを超して、最近開花しました。
やはり熱い夏のせいでしょう。
DSC_2690.jpg DSC_2753.jpg
そう言えば、庭には私が子供の頃から「二十世紀梨」の木もあります。
昔は、小さいながらも毎年梨がなっていましたが、ここ数年収穫ゼロが続き、どうしたんだろうと思っておりましたが、今年は6個ほど実がついていました。
DSC_2759.jpg
大きさも、小さいながらもこの木としては大きい方です。
気温の他、ここ数年世界的に大量死で少なくなったと言われていた、花粉を運ぶミツバチも多かったのかもしれませんね。

カテゴリー: 日記 | 秋ですね(相変わらず暑いですが、、) はコメントを受け付けていません

道の駅ウトナイ湖のイベント

今日から9月ですが、相変わらず暑いですね。このあいだの土日は、「道の駅ウトナイ湖」でカレーライスとクラシックカー展示のイベントがありました。
私も19年落ちの古い車に乗っているので、興味があって行ってきました。
DSC09340.jpg
まずはカレー、数種類のカレーが各300円で出展されてました。
いくつか食べましたが、僕の好みはイコロの森の森のキーマカレーでした。
2回も食べちゃいました。
車の方で良かったのはトヨタのヨタ8ですね、赤くて手入れも行き届いてなかなか渋かったです。
DSC_2666.jpg
あと良かったのは、マツダのルーチェですか
マツダの古いマークが懐かしいですね。
しっかりした作りで、昔のBMWにも似ている感じがしないでもなかったです。
DSC_2679.jpg
当日は24時間テレビの取材も行われてました。
私もしっかりテレビに映った様子で、大町歯科の元スタッフから「先生テレビに映っていますよ、ブギウギ専務より目立っていてすぐにわかりました」とのこと、、
ブギウギ専務?私は知らなかったのですが、この方(銀色のズボンの方)のようです。
DSC_2669_2.jpg
稚内から縦断していたそうです。
さて、今日から9月、頑張りましょう。

カテゴリー: 休日・出来事 | 道の駅ウトナイ湖のイベント はコメントを受け付けていません

お歯黒(餅きび)

今年は、全国各地から比べるとずっと楽なのでしょうけど、苫小牧も暑かった(暑い)ですね。秋になると楽しみなのは、餅きび(お歯黒)です。
近隣の町で作っている農家の方が、毎年2〜3回売りに来てくださいます。
写真は、今年1回目に持ってきてくださった時の写真です。
ここ数年でこんなに立派な出来のものにはお目にかかったことがありませんでした。
甘みもあり、大変美味でした。
DSC09290.jpg
昨日2回目が来ましたが、昨日のはもっと小さかったです。
でもいずれにせよ、身の入り具合は良く、一緒に持ってきてくださる枝豆とで、ビールのピッチはすすむばかりです^_^;

そう言えば、近所の幼なじみが、「自家製納豆」を作り、おすそ分けをもらいました。
大変、良い出来でした。
DSC01385_2.jpg
先日、全国一番になった室蘭の「おらが街」という納豆に、豆の大きさなども似てました。
納豆菌は「おかわり納豆」のものだそうです。
http://pba.sakura.ne.jp/nato2.htm
ホームページにも納豆の作り方をのせているので、よろしかったら見てください<(_ _)>

カテゴリー: 日記 | お歯黒(餅きび) はコメントを受け付けていません

車のスピーカー

今年の4月から私の愛車の右のスピーカーから音が出ないのです。気になっていたのですが、先日ステレオとケーブルには問題がないのがわかったので、スピーカーを自分で取り替えることにしました。
この車は平成3年車、19年落ちの車です。
スピーカーも御苦労さんといったところでしょう。

外して測ってみると、13センチで、今、国内では10センチと16センチが主流だそうで、普通の店頭には並んでいないことがわかりました。
いろいろ測って、加工しないで付けられそうなものをネットで購入しました。

さて届いてビックリ、全然寸法が違うのです。。。
DSC01428.jpg
ど、どうしよう、、と言うことで考えて、外したスピーカーは壊れているので、その一部を利用することにしました。
DSC01430.jpg
DSC01431.jpg
こんな感じです。
DSC01434.jpg
フレームにちょうど合うので、ここにネジを切って固定して、本来の取り付け位置に収めました。

青くはみ出たように見えるものは、歯科用の咬み合わせ採りの材料をパッキンの代わりにちょっと使いました(笑)
DSC01436.jpg
スピーカー端子をホーマックで買った新しいものに交換してドアの内側に取り付け完了!
すごくいい音というわけではないですが、今までよりは格段に音質向上です!
スピーカー代 10.300円(左右)
ネジと端子で200円ほどで、工賃0円 合計10.500円で、修理完了です。
めでたしめでたし
カテゴリー: 日記 | 車のスピーカー はコメントを受け付けていません