口腔インプラント臨床コロキウム

何だか毎週土日は学会やら勉強会です。先週は平日夜は会合ばかりでしたので、ちょっと疲弊してます。
コロキウムって何?と思われるでしょうが、実は長年僕も知らないで調べてもいませんでした。
ラテン語の colloquium(談話、会談)だそうです。。。
学会や研修会よりもう少し柔らかなところで、インプラントについて話し合おうと言う主旨で、研究会会長の三嶋先生が命名されたのかもしれません。
DSC_3901.jpg
この日もいろいろと勉強させていただきました。

この写真は、審美的により天然の歯に近くという目的で使われることがある「インプラントに装着する土台」ですが、素晴らしい土台もセメントの取り残しで歯ぐきに炎症を起こしてしまったということなのです。
DSC_3906.jpg
いい物も、使い方を誤ると帰って悪いことになるという例です。

インプラントを扱う関連業者さんの展示コーナーでは、こんな物を見つけました。
LEDライトがいろいろ出ておりますが、訪問診療などにも威力を発揮しそうです。
DSC_3908_2.jpg
何でこんなに高いんだろうというものが多い歯科の器材としては、買いやすい価格なので買ってしまおうかなと思っています。

帰りはちょっとおなかがすいていたので、以前から知り合いに聞いていて、行ってみたかった(一度は行ったらお休みでした。)「もりのや」と言う蕎麦屋さんに行ってみました。
なかなか良かったです。
場所はちょっと外れですが、おいしいものを出してくれるところには人は集まるものですね。
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0103/A010304/1007684/
DSC_3911.jpg



カテゴリー: 学会・研修会 | 口腔インプラント臨床コロキウム はコメントを受け付けていません

日本歯科東洋医学会学術大会

表記学会が開催されまして、11月5日の午後からお休みさせて頂き出席して参りました。郡山の奥羽大学歯学部が会場でした。
DSC02098.jpg
郡山に行ったのは30年ぶりです。
実はこの大学を受験しまして、高校3年生だった自分は東京から特急に乗って郡山に行きました。
この特急の中で、同じ大学を受験しに向かっている小学校時代の同期生に会いまして、彼はお父さんと一緒でした。
郡山に到着して、駅前の西武百貨店のレストランで食事をご馳走になったのを覚えています。
西武百貨店はATiという店舗に変わっておりました。

結局その友人も私も別の大学に入学することになったのですが、懐かしくてちょっとうるうるです。
30年前に行ったときから、ここの大学(当時は東北歯科大学という名称)はきれいな大学だなと思っておりましたが、今回行きまして、やはり美しさは際立っておりました。

数年前に薬学部が出来たとのことで、薬草園も整備され、そんじょそこらへんの庭園を遙かに超えたスケールでした。
DSC02059.jpg
ちょうど、紅葉が重なり、時期も良かったと思います。
DSC02066.jpg
植物の種類も多い為か本当に美しかったです。
DSC02065.jpg
歯科東洋医学会という名前を見ると、皆さん、どういう事を勉強するのですか?と聞かれますが、漢方や針だけではなく多種多様なことを勉強します。
この写真はその一例ですが、重力と骨の関係の写真です。
DSC02020.jpg
無重力状態になると短期間でこれだけ骨が細く弱くなるそうです。
歯がなくなったアゴの骨力のかかり方が減りますので、当然骨は退行性変化をすることになります。
レーザー光線で吸収して痩せた骨を再び取り戻す研究された研究の発表で大変勉強になりました。

学会で全国各地に行ったときの楽しみはやはり夜の食事です。
今回はとまったホテルの近くの居酒屋に行ったのですが、日本海特産の「のどぐろ」
DSC02029.jpg
と言う魚の刺身、それに好物の「焼き銀杏」
DSC02030.jpg
や「平貝」(作家の吉行淳之介さんが大好きだった、ホタテを淡泊にしたような貝)
DSC02035.jpg
などを食べることが出来ました。
「のどぐろ」は以前、小松で一度食べたことがありますが、焼くと北海道の「きんき」を上品にしたような大変美味しい魚です。
これの刺身は現地でもあまり食べられないようですが、いや〜大変美味しかったです。

行き帰りは、福島空港だったのですが、帰りに少し時間があったので、
明治天皇がお泊まりになられ、皇太子様や秋篠宮様も訪れたことがある「開成館」という建物を見学してきました。
DSC02110.jpg
建物も良かったですが、ここもまた紅葉が素晴らしく本当今回は「紅葉三昧」でした。
DSC02100.jpg
北海道の紅葉とは何かが違う感じです。
DSC02106.jpg
もう一枚
DSC02115.jpg
最後に、近くにある「重要文化財・旧福島県尋常中学校本館」
DSC02121.jpg
を眺めて、バスに飛び乗って空港に向かいました。
良くは写っていませんが、飛行機から見えた「苫小牧の夜景」です。
DSC02130.jpg
また明日から診療に頑張りたいと思いますので、宜しくお願い致します。

カテゴリー: 学会・研修会 | 日本歯科東洋医学会学術大会 はコメントを受け付けていません

医院看板が完成しました!

先日医院看板を新しくすることを書かせてもらいましたが、昨晩完成しました。支柱は旧看板の物をそのまま使い、経費節減です。

DSC_3597.jpg
イメージ通り、いや、イメージ以上の出来でした。
(作製は苫小牧広告美術社さん、知り合いです。)

DSC_3586_2.jpg
夜間はLEDで照らしてこんな感じです。
お気に入りです。

DSC_3590_2.jpg
駐車場の横側の入口の看板も3年経ってに日焼けていたので、デザインの統一性を出してもらいました。

DSC_3594_2.jpg
何か建物まで、看板のおかげで立派になったように感じてしまいます。

DSC_3605_3.jpg
苫小牧広告美術社 福井君、ありがうございました<(_ _)>

カテゴリー: 歯科医院の事 | 医院看板が完成しました! はコメントを受け付けていません

10月24日はインプラントの研修会でした。

私が所属させていただいています、北日本口腔インプラント研究会の例会(研修会)がありました。

DSC01901_2.jpg
毎週札幌です。来週は郡山の学会に出ないといけません・・
しかしながら、勉強会・学会などは出席すると必ず得るものがあります。
いろいろな先生と知り合いになれるのが、これまた大きいのです。

昼休みに大通公園に行ってみましたら、なかなか良い感じの紅葉が見れました。
DSC01904.jpg

一丁歩くと、なにやらイベントをやってました。
Sapporo Uni Fes 2010 札幌合同大学祭 こんなイベントがあるのですね。
DSC01908.jpg

なにやら、子供が喜びそうな実験ですね。
DSC01907.jpg

と思ったら、私好みの絵があったり、、
DSC01909.jpg
時間がないのであまり見れなかったのが残念です。

カテゴリー: 学会・研修会 | 10月24日はインプラントの研修会でした。 はコメントを受け付けていません

医院看板

この度、医院看板を新しくすることになりました。実は、3年前に医院をリフォームした時からの懸案だったのですが、やっと実現しそうです。

今の看板は、「加藤歯科診療所」から「大町歯科加藤医院」に医院名を変更した平成6年2月1日より数年前にたてたものですので、すでに20年近く経ちました。

結構、老朽化もしてきています。

DSC_3535_3.jpg
最初はポールの色が白で、看板の側はステンレス。
「加藤歯科」の青に白抜き文字でしたが、医院名を変えたときに緑の白抜き文字にしてもらいました。
2000年の4月に、札幌で以下の看板を見つけて、良い感じなので、しばらくして同じように塗ってもらいました。
kannbann_2.jpg

さて、今日の夕方、看板撤去に知人の業者さんが来てくれました。
DSC01888_2.jpg
長い間、ご苦労様でしたという感じです。

DSC01889_2.jpg
ちょっと名残惜しい気もします、、。

新しい看板は、3年前にリフォームした、今の医院にマッチするようにいろいろ見て回って、構想が出来たので頼んでみました。
来週前半には完成予定です。
こうご期待です。(笑)

カテゴリー: 歯科医院の事 | 医院看板 はコメントを受け付けていません