皆既月食後

昨日の夕方から皆既月食が観察できたようですね。近所の知り合いの方から、夕方から観測できるぞとメールを頂いたのですが、仕事中でちょっと見ることは出来ませんでした。
夜、12時を回ってましたが、妙に明るいので見上げると満月の月が輝いていました。
月食とは関係ないと思いますが、下のように月の周りにリングが出来ていました。
携帯のカメラで撮影しましたがイマイチなので、デジタル一眼レフを取りに戻って写したのがこの写真です。
これは何という現象なのでしょう?
DSC_4242.jpg

カテゴリー: 日記 | 皆既月食後 はコメントを受け付けていません

忘年会など、、

最近更新が出来ていません。年末になって、忘年会などが相次いでるのと、いろいろ雑用が増えています。
先週の土曜日は、苫小牧歯科医師会の永年勤続従業員表彰式と合同忘年会がありました。
うちのスタッフも一人表彰されました。
写真は、2次会の風景です。
歯科材料店の方と他の歯科医院の先生もおります。
DSC02400.jpg
結局、また深酒してしまいました、、(-_-)

その前には、歯科医師会の役員忘年会があったり
DSC02345_2.jpg

27歳から40歳まで在籍しておりました、苫小牧青年会議所の卒業式
DSC02303_2.jpg
に出席したり(青年会議所は40歳で卒業で毎年12月に卒業式があり、OBが招かれます。)とお酒を伴う会合が多いです。

今日はこれから、厚生労働大臣表彰を受けられた、永福町の宮本先生のお祝い会です。
私は何故か同窓ではないのに、発起人の一人になってしまっていて、カメラと三脚をもっていざ出陣です。

以下の写真は、今日大学時代の友達から送られてきた写真です。
彼はSL写真が趣味で、これは山形県とのことです。
新雪の中、なかなかすばらしいですね。
私も写真が趣味ですが、なかなかこういう写真撮影には行けないでいます。
DSC_2652.jpg

カテゴリー: 日記 | 忘年会など、、 はコメントを受け付けていません

エックス線のデジタル化

近年新しく開業するしか医院さんは、エックス線(レントゲン)装置はデジタルレントゲンを導入します。デジタルエックス線とは、フィルムの代わりにセンサーを用いて、コンピューターで画像処理を行います。
利点は、エックス線の照射線量が少ないことや現像の為の排液が出ないことなど、現像がない為、撮影後すぐに画像を見ることが出来ること、画像の拡大や反転など各種調整が簡単にできることです。
大町歯科では、数年前から、インプラントの埋入時に埋入位置の深さのチェックのためなどに使っておりましたが、10月半ばより全面的にデジタル化致しました。

デジタルの欠点もないわけではないですが、やはり導入して良かったと思います。
写してレントゲン室から戻ってくると、すぐにこのように画像を見ることが出来ます。
DSC_4046.jpg
この写真の撮影には
DSC_4057.jpg
こんな機器をつかいます。
通常、「パノラマ」と呼んでいます。
器械が回転して、歯列に沿って断層撮影をします。

DSC_4044.jpg
これは、個々の歯を撮影する方法で「デンタル」と呼んでいます。
DSC_4054.jpg
「デンタル」を撮影する、エックス線照射器とセンサーです。

あとはお口の中の写真です。
大町歯科では、初診で来られたほとんどの患者さんの初診時検査として、パノラマエックス線撮影とお口の中の写真の撮影をして、あとは歯ぐきやむし歯のチェックを行い、治療方針を考えていくようにしています。
DSC_4037.jpg
お口の中の写真は、デジタルカメラで正面1枚、側面左右各1枚、噛む面上下で各1枚の計5枚と舌の表裏の合計7枚を撮影しています。(保険点数は何枚写しても上限は5枚と決められていますが、東洋医学的には舌はその人の全身状態を表していて有用なこともあるので写すようにしています。)

実際の治療に入って、個々の歯で必要な箇所はデンタルや口腔内カメラで撮影し、診断やご説明に使っています。
DSC_4050.jpg
これが、個々の歯や歯ぐきの撮影に使うカメラです。
このカメラは以前から導入していて、下の写真の丸いモニターで写していましたが、このカメラは待ち時間に観て頂くテレビ専用にして、パノラマとデンタルと口腔内写真は大きなモニターで一元管理するようにしました。
これに伴って、このカメラを一台増やして、私と歯科衛生士と別々の診療台で同時に使えるようにしました。
DSC_4038.jpg
患者さんも大きな画面で見やすいし、私たち医院スタッフも一元管理で、より説明や診断がしやすくなったなと言うのが実感です。

この丸いモニターのテレビ放映は、麻酔したあと待って頂くときなど観ている方が多く、好評と思います。
ヘッドフォンもつないでいるので、音も聞くことが出来ます。

CTも欲しいところですが、かなり高価なものなので、次なる目標としています。

カテゴリー: 診療機器(歯科用CT)など | 1件のコメント

11月も今日で終わりですね。

とにかく、時の経つのが早く困っちゃいます。最近は、学会と研修と会議ばかりだったので、先日、長沼町までドライブに行って来ました。
クレスという、地元のいろいろな野菜を使う料理のバイキングを食べさせてくれるレストランに行きました。
http://www.restaurant-cress.com/
なかなか良かったので、皆さんもどうぞ!
そこの庭には、こんな黄色の建物があり、何だか家の庭に欲しくなりました。
DSC_3996_2.jpg
良い感じですよね。
本当はこちら↓を目指していたのですが、野菜料理のバイキングは初めてだったので、こちらは今度また行ってみたいと思います。
お洒落な建物です。
いつか他にはないような家を建てられたらと思いますが、現実はなかなかそうはいきません(笑)
DSC_4018.jpg
先週の金曜日は、スタッフと勉強会をして、その後食事に出かけました。
同じ町内の一角、元「あじ呂」さんという店だったところです。
今は、「てらさわ」さんと言う店です。
DSC02207.jpg
どちらも大変美味しい店です。
大町歯科の東側の角の三和ビルの王子製紙側の隣です。
お勧めの一店です。

10月11月はインプラントの埋入は少なかったですが、先日、ソケットリフトと言う方法を併用して骨の薄いところに入れる方法で、久しぶりに埋入しました。
mae.jpg
これは術前の写真です。
2ミリくらいしかない、薄い骨の上は空洞です。
ここの粘膜を、骨補填材という材料で持ち上げてインプラントを埋入します。
ato.jpg
手術はうまく行きましたが、あとはここのところに骨が出来てくれることを期待して数ヶ月待ちます。
骨が出来てくれば、インプラントをしっかり固定してくれるわけです。

土曜日は、年に一回の大学の同窓会の苫小牧支部総会があり、総会終了後、懇親会でした。
DSC02239_2.jpg
これは2次会終了後のスナップです。
大変楽しく、日頃話せないメンバーとも話が出来、仕事のことなど、いろいろ勉強にもなります。
6名が4次会まで行ってしまい、最後は大雨にあたってしまいました。
次の日は年に1回あるかないかの大二日酔いでした、、、。
これから忘年会シーズンです、飲み過ぎないよう頑張りたいと思います。

カテゴリー: 日記 | 11月も今日で終わりですね。 はコメントを受け付けていません

会議と研修会

ここ1ヶ月くらいか、とにかく毎週学会か研修です。平日も会議ばかりで少々食傷気味です。。。
土曜日も診療を終えてすぐにJRに飛び乗り(予約の変更をして頂いた方にはお詫びとお礼を申し上げます。)、北海道歯科医師会で会議に出席。
13時から、19時過ぎまでかかりました。
DSC02150_2.jpg
写真の方は、日本歯科医師会会長の大久保先生です。
一般の方には関係ないと思われるでしょうが、本気で日本の国民の為、歯科医師がどうあるべきか、そのためには国はどうあるべきか、そのためには歯科医師会はどうすべきかを考えられている方で、と、そんなことを実感する先生です。
大久保会長が当日来られるとは事前に認識してなかったのですが、話をお聞きして、そう思いました。
DSC02155.jpg
我々の職業に大きく関わる、「口」という時の根源も講演の中に出てきたりで、普通の会合では聞けない話も聞くことが出来、大変勉強になりました。

ビール好きの私はどこかに飲みに行っちゃうのが常ですが、終了後、札幌駅に直行、苫小牧駅に着いてもどこにも行かないで自宅に直行しました。
実は翌日は、北海道歯科医師会主催の「院内感染予防セミナー」が朝の9時半〜、苫小牧で開催される予定だったのです。

先週は「救急救命講習会」が土曜日にありました。
本当に毎週です。
先々週と先週と今週と、3週連続で講習会の為に、来苫して下さった、旭川市にある、総合病院の歯科口腔外科(こうくうげか)科長の鳥谷部先生です。
DSC_3917.jpg
毎週お休み返上で、苫小牧歯科医師会の会員の勉強の為に来てくださいました。
感謝です。
DSC_3952.jpg
他にも、以前、苫小牧保健所にいらして今は道庁で医療参事をされている佐々木先生、北大病院口腔内科の佐藤先生も来てくださっての研修会でした。
3先生と共に研修後の食事会でのスナップです。
DSC_3971.jpg
出席された皆さん、ご苦労様でした。

カテゴリー: 学会・研修会 | 会議と研修会 はコメントを受け付けていません