最近は年度末なので

会議会合ばかりで疲れ気味です。私の机周りはダイレクトメールやFAXの山が高くなっていくばかりです。
おまけに、カルテや会計に使っているのとは別の、スタッフが仕事に使っているコンピューターが先日来、もうダメになりそうで購入しました。
それへのデーター移行が終わった途端に、古いのがもう全然起動しなくなりました。
それはもう捨てないとダメかなと思いましたが、一度OSをクリーンインストールすることにしました。
それもなかなかうまく行かず、昨日やっと全てが終わり順調に起動するようになりました。
新しいのを買ったのはもったいなかったかななんて思ったくらいです。
夕食後は閉店間近の電気屋さんに行って、ちょっとした周辺機器を買ったりしました。

さて、朝は7時過ぎに起きて医院に雑用に来ますが、そこで起動しましたら、何とちゃんと起動しないのです(-_-)、、
はやり、以前と同じ現況が出てしまいます。
マザーボードかどこかに問題があるようです。
古いコンピューターなどいじらずに、机周りを片付けていれば良かったと後悔です、、、

新しい方はデルコンピューターの安いセットを買いましたので、ディスプレイが一個余ります。
そこで、先日から考えていたのですが診療室のようにテレビ番組を映すことにしました。

今日、DVDビデオとテレビをつなぐHDMIケーブルをコンピューターのディスプレイ端子に変換するプラグが届いたので、昼休みに早速つないでみました。
DSC02891.jpg
こんな感じになりました。
地上波デジタルの字幕表示モードにして、音声は流さないで従来通りのBGMにしています。
音声も聞きたい方は、1階の第2待合室(Plastic Lounge)にて普通の液晶テレビでお願いしようと考えています。

それのしても地震の被害は本当にひどいです。
もし同じ地震が来たら、大町歯科全部流されてしまってました。

今このように毎日診療できるのは、神様仏様に感謝するしかありません。

カテゴリー: 日記 | 最近は年度末なので はコメントを受け付けていません

時の流れ

時間の使い方がすこぶる下手くそで、いつも「あれやらなきゃ、これやらなきゃ」と空回りしている自分に嫌になってしまいます。

前回ブログを書いてから、もう二週間以上経過しています。

この間にあった出来事
1.札幌で顎咬合学会の北海道支部学術大会があり出席してきました。
前の日に札幌に行き、駅近くのアスティー45ビルの安い居酒屋さんで飲みました。
そこで帰るときにお客さん出来ていたきれいな女性に挨拶されたのですが、思い出せない、、。
あとでわかったのですが、苫小牧の居酒屋さんでアルバイトしていた方が、歯科衛生士学校に入学すると言っていたのですが、多分その方です。名前も思い出せません。
立派に衛生士さんになったのだと思います。
どこかの会社の飲み会かなと思っていたのですが、どこかの歯科医院の飲み会だったようです。
挨拶が出来ない方が多い今の時代に、何だか大変いい経験をした気がしました。
歯科衛生士さんとしてますます活躍して欲しいと思いました。
翌日は少々二日酔いでしたが
DSC02811.jpg
学会に出席して真面目に聴講してきました。

2.苫小牧東高校の同窓会がありました。東校の同窓会は白三会と言います。
今まででたことがなかったのですが、今年は私の卒業期が幹事担当期ということと、ノーベル化学賞を受賞された鈴木章先生が出席されると言うことで出席してきました。
DSC02830.jpg
講演を拝聴したあと、一緒に写真に写って下さったり、持参の本にサインしていただいたりしました。
久し振りに会った友人や知り合いなどもいて、またはじめて知り合った方もいてなかなか有意義なひとときでした。
下の写真は鵡川出身の鈴木先生にあやかった、シシャモの料理です。
DSC02833.jpg
こんなシシャモ料理みたことないですね。
DSC02838.jpg
この方々は、今度の道議選や市会議員選挙に立候補表明をしている先輩後輩です。
お世話になった方、今回一緒に出席した幼なじみのスピードスケート部の後輩の岡健太郎君とかがいます。
皆さん頑張っていただきたいと思います。

それにしても、この日は東日本大震災が発生した日です。
患者さんの治療中に揺れて、体験したことない長い地震だったのは皆さんご存じの通りですが、仕事終わってこの同窓会総会に出かけて夜遅く帰って来て大津波で壊滅的被害がでていることを初めて知りました。

昨日は、大学時代にとなりの部屋に住んでいた友人が、今回の地震で壊滅的被害にあった町に住んでいたことを年賀状の住所から知りました。
地震や津波から逃れていることを祈っています。

カテゴリー: 日記 | 時の流れ はコメントを受け付けていません

チェアーサイドのテレビ

通院してくださっている方々はご存じですが、3台の歯科ユニット(治療台)それぞれに、テレビを観る小さいモニターとレントゲンやお口の中の写真を見るモニターを設置しています。DSC_4651.jpg
アナログ放送が7月でなくなってしまいますので、地デジ化することにしました。

ヤフーで見つけた、BSと地上波両方観られるものです。
ハードディスクをつなぐと録画も出来るとのことで、歯科の番組などを録画して放映できるので、一石二鳥と思いこの機種にしました。
画像もアナログの時に比べてめちゃめちゃきれいになりました。
DSC_4666.jpg
シンプルなデザインで色もきれいな白、なかなかお気に入りです。
黒い物体は、画像と音声を飛ばす装置です。

地上波デジタル放送は、番組によってはしゃべっている言葉が、文字で表示することも出来るようです。
DSC_4653.jpg
これも、なかなか良い機能です。
もっと早くにさがせば良かったです。

患者さんのちょっとした待ち時間に今までより快適にテレビを観ていただけます。

各ユニットで違う番組を観て頂くことは出来ないので、その辺は欠点です。
みたい番組がありましたら、お申し出順番でその番組に切り替えます(笑)

カテゴリー: 歯科医院の事 | チェアーサイドのテレビ はコメントを受け付けていません

苫小牧民報社の取材

先日、苫小牧民報社さんからハブラシなど、お口の清掃器具の取材を受けました。歯肉炎や歯周炎やその治療について、清掃器具とその選択と使い方を含めて、私と歯科衛生士とで話をさせてもらいました。
今日、その記事が載りました。
新聞記事には、歯科医院名は伏せてお願いしました。
ブログには良いかなと思い、アップします。
minpou3.jpg
患者さんへの清掃器具での清掃の仕方のお話は、専ら歯科衛生士が担当させて頂いています。
その方のお口の中の状態によって、適切と思われるモノをお勧めしています。

お勧めして使って頂いているモノが何かすぐにわかるように、患者さんのカルテファイルには、以下のようなシールをスタッフが考えて作って管理してくれています。
DSC02746_2.jpg
こんな感じです。
新聞記事では書いておりませんが、歯間ブラシやデンタルフロス(糸ようじと言われてる)や電動歯ブラシなど適材適所で使って頂いております。

カテゴリー: 歯科医院の事 | 2件のコメント

入れ歯の型採り

不幸にして歯を失ってしまったら、入れ歯を入れなければなりません。今は、歯科インプラントと言う、人工の根がありますが、従来からある入れ歯も重要な治療法の一つです。

ただし、アゴの骨の吸収が著しい方もいらっしゃるので、そういう方の入れ歯は大変苦労するところです。

なぜアゴの骨が吸収してしまうのか?
それは、アゴの骨が歯を支えるという目的が無くなったからに他なりません。
一年で0.3〜0.5ミリ程度吸収すると言われていますが、場所や個人差もあります。

この方は、数年前に来院して、苦労して作らせて頂いた方です。
今回、ゆるくなってきたので、他院で新しくつくったが、合わないと言うことで来院されました。

来院して下さるのは光栄ですが、一刀入魂ではないですが、はたして満足頂けるような入れ歯を作ることが出来るのかどうか、、
CIMG4235.jpg
これは数年前につくった入れ歯です。
CIMG4238.jpg
何度か来院して頂き、お口にあった型を採るトレーを作っておき、今日型採りをしました。
こんな感じで、少しずつ合わせていきます。
CIMG4245.jpg
それで、最終的にこんな感じです。
次回はこれを元に、噛み合わせをとります。
最終的に良く咬める入れが完成できるようにと思っております。

カテゴリー: 症例・治療例など | 入れ歯の型採り はコメントを受け付けていません