アップルパイとリチャードジノリ

実はアップルパイが大好きです。以前は、ご存じの方も多いかと思いますが、「シャルム」というケーキ屋さんがありまして、そこのアップルパイが好みでした。
残念ながらもう「シャルム」はありません。

今日、叔母が遊びに来たときにアップルパイを買ってきてくれました。
王子不動産第1ビル(北洋銀行の入っているビル)の地階の「キプロス」さんのものです。
こちらのアップルパイは季節ものです。
「紅玉」という、酸っぱいリンゴを使っています。
この「紅玉」が手に入る時期になって今年のアップルパイを作り出しはじめられたようです。
美味しい、たまりません、、。
DSC00401.JPG
「キプロス」さんは、自然なものを美味しく料理するのが上手なのです。
昼の弁当もヘルシーでグッドですので、皆さんもいかがですか?

ちなみにこの皿は、「リチャードジノリ」というメーカーのものです。
5年程前にお祝いで戴いたものですが、この皿は魔法の皿です。

どんな料理をのせても、たとえ出来合いのおかずをのせても必ず、2ランク以上、上品で美味しそうな料理に見せます。
作詞家の松山猛氏の「大日本ビフカツ論」というエッセイの挿絵に、自らリチャードジノリのカップの挿絵を描かれたのを目にしたのが、確か1984年。それから25年ほどして、リチャードジノリの製品を手にしたのでした。

キプロスさんのアップルパイ、リチャードジノリの食器、お勧めです。

カテゴリー: 日記 | アップルパイとリチャードジノリ はコメントを受け付けていません

セラミッククラウン

今日、大町歯科には通っていない方から、ホームページを見たとご質問のメールをいただきました。ホームページを見たとメールをくださる方はたまにいらっしゃいますが、うれしいことです。
ホームページは自前なので特にそう感じるのかもしれません。

ご質問の内容は、金属アレルギーがあり、セラミッククラウンを入れているが、セラミッククラウンにも種類があるようだ、料金も含めて知りたいといった内容でした。
ここのところずっと、ホームページの治療内容をもっとわかりやすく、詳しくしたいと思ってなかなか出来ないでいましたので、セラミッククラウンについてちょっと書かせていただきたいと思います。
以下はそのご返信内容を転載という形です、、。

○○様


お問い合わせありがとうございます。
奥歯に入っており、欠けた「セラミッククラウン」ですが、その種類は何でしょうか?
大町歯科で現在治療に使っているクラウンを説明させていただきます。
保証期間は歯ぎしりなどいろいろな要件もありますので、今まで特に記述をしてませんでしたので、おおむねの期間と思ってください。
口腔は個人差があり、嚙み合わせなどいろいろな条件差があります。
一番奥でしたら、4番の「ジルコニアクラウン」が適している気が致します。
疑問点など、ご質問いただければと思います。

大町歯科加藤医院
加藤 清志

1.「オールセラミッククラウン」(ジルコニアフレーム+その上にセラミック築盛)90.000円

これは、下の写真の白い3本分のフレームとその下の向かって左がこのクラウンです。
型を取って模型をつくった後に、その模型をコンピューターで読み込んでフレームを削ります。
フィット感は抜群です。
下の白いものがそうです。これは上の歯の1.2.3番(2番欠損)のブリッジです。
1本の場合はこの1本分の形です。
この削りだしたジルコニアに歯科技工士がセラミックを焼き付けて形を作ります。

裏側が白く、表側が歯の色をしているのがおわかりいただけると思います。
強度と抜群の透明感ある美しさを兼ね備えた、現在では最高と言われるかぶせものです。
セラミックですので、割れない限りは経年劣化がないので美しさが何年でも保たれます。
欠点は焼き付けるセラミック部分が少々固すぎる事です。

5年保証

2.「メタルボンドクラウン」(金属+その上にセラミック築盛)70.000円

これは下の写真の真中のものがそうです。
「オールセラミッククラウン」のジルコニアフレームが、金属と考えていただければよろしいです。
ジルコニアを使った「オールセラミッククラウン」が出現するまで、1番目に上げられたクラウンです。
「オールセラミッククラウン」と表面は同じです。
欠点は金属を使うので、アレルギーのある方には使えないのと、歯の根との境目が黒っぽくみえることなどです。

保証期間3年

3.「ハイブリッドクラウン」(セラミックの粉を樹脂(レジン)で固めてつくった冠)44.000-42.000円

これはしたの右の冠がそうです。
ブリッジなど強度を求めるときには、メタルボンドのように金属のフレームをつくってそこにハイブリッド材料を築盛します。
ハイブリッド材料は天然の歯のように摩耗するので身体には優しいと言われてますが、減りすぎの感があり、割れたり経年劣化します。
修理などはしやすい長所もあります。

保証期間2年
DSC_6941.JPG
上はコンピューターミリングマシーンで削りだしたフレーム

DSC_6940.JPG
下は、左から
1.「オールセラミッククラウン」
2.「メタルボンドクラウン」
3.「ハイブリッドクラウン」です。

DSC_3007_2.jpg
向こうが透けてみえます。美しいです。
適合も吸い付くように入ります。

DSC_3012_2.jpg
セラミックを築盛前と築盛後です。

4.「ジルコニアクラウン」(ジルコニアブロックをコンピューターで歯の形まで削りだしたもの・3枚目の写真)48.000-50.000円(導入間もないので暫定料金です。)

ジルコニアだけですので、色の階調などはつけにくく、美しさを求める前歯には余り向きませんが、丈夫に白くしたい場合はコストパフォーマンスが高い材料と言えます。
ジルコニア自体もセラミックですが、セラミック中最高の強度と言われています。それでいて固すぎないという、物性的には歯科のかぶせものには理想的なものです。
下の写真は私の口腔内にセットした「ジルコニアクラウン」です。

保証期間5年

DSC_6496.JPG
私的には、これが最近お気に入りです。
ちょうどいくつも入った金属を、夏くらいから除去してきたところでした。
下あごの左右の大臼歯には、「ジルコニアクラウン」を3個、小臼歯には「キャスタブルセラミックインレー」(セラミック製の部分的詰め物の一種)を2個、ハイブリッドインレーを2個入れました。
ハイブリッドの部分にもセラミック製の物を入れたかったのですが、鏡を見て自分で無麻酔で削ったので、削り足りなくて製作できないと技工所さんに言われて、ハイブリッドにしました。

これで、下顎には土台を含めて金属が無くなりました。
上にはう蝕もあり、金属があと1個あるのですが、上はさすがに自分では治せません。

誰に治してもらおうかと思いつつ時ばかりが経過していきます、、、。


*************
ここから追加です。
今日コメントをいただきましたので、その返信をコメントに書かせていただきました。
私の金属を外す前のレントゲンを掲載します。
取る方向が少し悪くて、ちょっと歪んでいますが、、
PBN.jpg

カテゴリー: 症例・治療例など | 2件のコメント

文化祭と東胆振物産まつり

何ヶ月か前に、水彩画の題材にしたいので、大町歯科の多目的室(第2待合室・Plastic Lounge)の写真を撮らせて欲しいとW様よりお申し出がありました。うれしいお申出でしたので、私の撮影した写真もお渡ししました。

そうしましたら、昨日W様が「絵が出来てこれから文化祭の会場、総合体育館に絵を貼りに行くのでその前にと思って」と医院に寄って下さいました。
素晴らしい出来栄えです。
DSC_6930-2.JPG
ちょっと位置が違うところにあるステンドグラスのスタンドも描いて下さってました。
(ちなみにステンドグラスは私の母の作品です。)
自分の医院の絵を描いて下さるとはこれは大変うれしいことです。
ステンドグラス前で絵をもって写っていただきました。
DSC_6931.JPG
今日は土曜日、午前中の診療を終えた後、総合体育館に行ってみることにしました。
水彩画のコーナーに入ってすぐの所にありました。
もう一点出品されておりました。
写真のコーナーでも知っている方の作品がありました。
来年あたり私も出品してみようかなと思ったり、、

木目込み人形のコーナーに行くと、出品されていた小学校時代の恩師の奥さんと、小学校時代の同級生のお母さん、中学校時代の同級生のお母さんに会ったりして、これまた素晴らしい作品でした。

その後は、えがおで行われている物産まつりに行ってみました。
しばらく見ていると、何と、鳩山由起夫前首相がいらっしゃるではないですか、、
お聞きすると、札幌で行われている「小児歯科学会」で挨拶されてきたところとのことでした。
一枚一緒に写真をお願いして秘書の方に写して頂きました。
DSC01967-3.JPG
ありがとうございました。

晩ご飯は物産まつりで買ってきた生の「あつまジンギスカン」でした。
大変美味しかったです。
いろいろと凝縮された一日でした。

カテゴリー: 日記 | 文化祭と東胆振物産まつり はコメントを受け付けていません

苫小牧・東胆振今昔写真帖

おととい、知人の先生からFAXをいただき、タイトルの本に「先生のところが出ているよ」とのことでした。この本が発売されているのは知っていましたし、私はこのたぐいの本が大好きなのですが、まさかうちが出ているとは思いませんでしたし、苫小牧以外はあまり見てもわからないし、ちょっと価格も高いので買うつもりではなかったのです。
imamukashi-hyoushi.jpeg
昨日書店に行ってみました。
ありましたありました。
で、ぱらぱらめくっていくとわざわざ「大町歯科加藤医院」が紹介されているではありませんか!

懐かしい、、祖父がこの建物を建てて、祖父が亡くなって少し経った昭和48-49年ころ、いろいろ増改築をしてこの形になりました。
駐車場は順次拡げましたが、2007年に大リフォームをするまで、この写真のままでした。
平成23年(2011年)、すなわち今年の写真も下に出ています。
2010年に看板も替えたので、今の大町歯科そのものです。
記念になりますので、早速購入しました。
imamukashi-omachi.jpeg
「龍民飯店」さんはすっかり忘れていました。
このあと、このお店は近所から越してきた「味楽館」となり、私が大学生の頃も休みで帰ってくると良く行ったものです。
「龍民飯店」の前は「釣り堀・天狗堂」でした。(名前はちょっと違ったかな?!)

「麻雀娯楽荘」の向こう側は「加藤歯科診療所」の駐車場です。
「麻雀娯楽荘」の門松も立派ですね。最近はあまり見かけませんね。
以前は無かったのですが、「松本理容院」跡の建物を壊して2台分の駐車場をつくった直後です。

大町歯科の向こう隣は、今は「居酒屋・夕膳」さんでその前はずーっと「柴田洋服店」さんでした。
その向こうの「南條床屋さん」は昔は「サンヨー商会」という洋品屋さんでした。

その向こうは出来たばかりの「三川ビル」少し前までは空き地で、その前は二軒長屋の住宅で、「岩倉組」の借り上げ社宅だったと聞いています。

「ユオ時計株式会社」もありました。ここは老舗「吉田畳店」だったところの建物の間借りです。
今は斜め向かいの「肉のたかだ」さんの作業場です。
その向こうが「観光ハイヤー」。今は「キャッツ運転代行」さんです。

その向こうは「平野米穀店」(一部間借りでポーラ化粧品の販売所もあった。)で今は「三和ビル」です。

「紳士服の船場」は「竹本百貨店」さんが、一条通に「ベルモーレ」を出店したあと貸して営業していた、今で言えば「紳士服の青山」風の安く買える紳士服店でした.懐かしいです。

二条通は正月とお祭り時期には、何色かの裸電球吊して電飾してました。
ちょうど正月なのでそれも写っています。

「スーパー」「豆腐屋さん」「納豆・こんにゃく工場」「ケーキ屋さん」「お菓子屋さん」「印刷屋さん」「ちん餅屋さん」「食堂」「ビアホール」「寿司屋さん」「手打ちラーメン屋さん」「お焼き・氷水屋さん」「市場」「写真館」「カメラ屋さん」「洋服屋さん」「靴屋さん」「靴修理屋さん」「呉服屋さん」「自転車屋さん」「瀬戸物問屋さん」「パチンコ屋」「銭湯x3」「バッティングセンター」「製麺工場」「釣り堀」などなど、100-200メートル圏内にいろいろありました。
「釣り堀」なんか、一時期近所に4軒あった時もあります。
「バッティングセンター」は上の写真の頃は「サウナ風呂」に変わり、その後建て替えて「ラブホテル」でした。

今もいろいろのみ屋さんはありますが、まあ、今とは活気が違いました。
懐かしいです、、。

カテゴリー: 日記 | 苫小牧・東胆振今昔写真帖 はコメントを受け付けていません

滅菌器交替

私たちの仕事では、器具類の洗浄消毒滅菌は毎日不可欠です。今まで使っていたのは「アルコール蒸気滅菌器」といわれるものです。
DSC_6870.JPG
私が苫小牧に帰ってきて少しして購入したので、もう20年選手でした。
先日、蒸気圧が上がらないので、パッキンを取り替えました。
取り替えたら蒸気圧は上がるようになったのですが、今度は減圧の時に急激な減圧になってしまい、アルコールが漏れるようになってしまいました。
ということで、新しい滅菌器を購入しました。
今度の滅菌器はアルコールではなく、純水の蒸気で滅菌するものです。
DSC_6868.JPG
「オートクレーブ」といわれるものです。
どこの歯科医院にもたいていあるもので、特段目新しいものではないですがが、新しいものが来ると何かうれしい感じです。

先週の金曜日は、6月に予定していて諸事情で延び延びになっていた医院の食事会をしました。
今回の滅菌器の修理やら買う前の代替品やらでお世話になった、歯科材料店のOさんにも急遽参加していただきました。
DSC01887.JPG
場所は、町内にある「たいしょう」さんです。
高級店で敷居が高く、あまり行ったことがありませんでしたが、今回縁あってお邪魔しました。
DSC01853.JPG
季節の食材と、美しい器
DSC01854.JPG
これも美味しかったですね、卵地でよせたものですが、中は美味しい食材がわんさかで一番美味しかったかも、、。
DSC01855.JPG
これはウニとじゅんさいのゼリー寄せでした。
酸味のきいたゼリーでこれまた最高。
何だか、コース以上のものを出していただいたようです。
「たいしょう」さん、ご馳走様でした。

二次会にも行きました。
大町すぐ隣、錦町の「BAR DE TAKAHASHI」さんです。
こちらは何度もお邪魔してます。
薄い生地のピザが美味しい店です。
DSC01889.JPG
お勧めは、「ゴルゴンゾーラとクルミのハニーピッツア」でしょうか。
ビールもギネスにハートランドビールといろいろ豊富です。
駅前通から2条通りに入ってすぐの左側です。
駅前通から大町歯科に来られる方々は、左手にある、どさんこラーメンの2軒手前ですので、是非どうぞ。
「たいしょう」さんは、36号線から大町歯科に来られる時にあるセイコーマートの少し手前、左手です。

あまりおいしいものやお酒をいただいてばかりではいけませんね。
休肝日や運動等気をつけなければならないのですが、なかなか思うにまかせません。

気をつけてもクリアできない問題も現代ははらんでいます。
detox.jpg
いろいろ勉強しないといけないことばかりです、、。

カテゴリー: 診療機器(歯科用CT)など | 2件のコメント