12月ですね

先週は忘年会が続きました。10日は歯科医師会の永年勤続従業員表彰並びに合同忘年会がありました。
多くの来賓の方の出席をいただき毎年行われています。
うちのスタッフも一人、5年表彰を受けました。
終了後は皆で2次会です。
今回は、「白樺」にお邪魔しました。
DSC02373.jpeg
以前にもこのブログに書いたことがある店です。
どれもお勧めですが、一番は「ポークチャップ」です。
余計な油はこんな感じで焼いてしまいます。
タレも最高、本当にうまいです。
DSC02380.jpeg
皆で記念撮影です。
DSC02381.jpeg
結局私は、デンタルサポートのOさんと二人で4.5次会まで行き、日曜日は殆ど二日酔いで過ごしてしまいました(-_-)

さて話は変わって、スマートフォンが急速に普及してきた中、先日から携帯電話をiPhoneにしました。
コンピューターは初代iMacからのアップルコンピューターユーザーですが、iPhoneには4Sになっての初乗り換えです。
もっと早く乗り換えれば良かった、、、
使えます。
まさにコンピューターを持ち歩いている感じです。
1-1.jpg
12月17日朝の気温です。
ちょっと大げさな気もしますが、毎朝見るようになりました。
札幌は
kionn1.jpg
こんな感じ、毎朝札幌より苫小牧が寒いようです。
それにしても土曜日は本当寒かったですね。

6.jpg
インターネットラジオも果てしなくいっぱい聞けます。
これはビートルズの曲ばかり放送している放送局のリストです。
7.jpg
アルバムLet it beのTwo of Usがかかっているときの画面です。

普通のNHKの放送とか、札幌のミニFM局の放送まで聴けちゃいます。
5-5.jpg
三角山放送局とは、札幌の大倉山シャンツェの近くにある三角山のにちなんだ名前のミニFM局ですね。
普通は札幌に行かないと聞けません。
すごい時代ですね。
iPhoneを車に持ち込めば、世界中のラジオも聴けるわけです。

歯科医師会の忘年会の数日後には、また白樺に行ってしまいました。
DSC02403.jpeg
高校時代の同級生3名で夏冬恒例のミニクラス会です。
DSC02401.jpg
白樺には、こんなピンク電話がいまだに現役です。

そういえば、家で飼っている沢ガニが、朝見ると一匹、甲羅が剥がれ足とは別々のところに、、
共食い?と一瞬思いましたが、何と脱皮でした。
dappi.jpg
小学生の頃、飼っていたアメリカザリガニや沢ガニもよく脱皮していました。
懐かしいです。

しばらく更新してませんでしたので、今回はとりとめもない長編でした。
おつき合いありがとうございました。

 

カテゴリー: 日記 | 12月ですね はコメントを受け付けていません

2K540 AKI-OKA ARTISAN

9月に学会で名古屋と東京に行きましたが、名古屋のホテルで観たテレビで、2K540 AKI-OKA ARTISANの存在を知りました。で、新幹線で東京に着いた際にちょっとぶらついてみました。
2K540 AKI-OKA ARTISANは何かと言いますと、御徒町駅と秋葉原駅の中間あたりの高架下につくられたお洒落な店が集まったスペースです。
IMG_0165.JPG
今回の学会の帰りにも、あまり時間がなかったのですがちょっと寄ってみました。
IMG_0166.JPG
9月にはまだ全部が完成してませんでしたが、今回は完成して店が埋まっておりました。
IMG_0168.JPG
こんな水時計風のオブジェがあったり
IMG_0169.JPG
眼鏡店の看板代わりの旗?もお洒落ですね。
IMG_0175.JPG
どの店も、店構えが落ち着いていてお洒落です。
IMG_0170.JPG
いや〜、全くお気に入りのスペースです。
御徒町駅と秋葉原駅の間が2キロと540メートルあることから名付けられたとのことでした。
皆さんもいかがですか?

カテゴリー: 学会・研修会 | 2K540 AKI-OKA ARTISAN はコメントを受け付けていません

日暮里

今日は午後から休診で東京に学会出席のために来ています。
認定医更新の為の教育講演を受講しなければなりません。おまけにその前に会議があり、
image-20111125215106.png
それに間に合う飛行機の為、三名の方に予約の変更をお願いしてしまいました。
ご承諾ありがとうございました。
受講した講演は2時間、たいへん勉強になりました。
image-20111125220327.png
終わって近くの天やというファーストに行き天丼とビールで夕食でした。
帰りコンビニに寄ってビールと食べ物を買ってホテルの部屋で一人二次会です。
テレビを見ていたら、東京から富士山を見ることが出来る数ある『富士見坂』のなかで今もみることが出来るのは日暮里の富士見坂だけで、それもビル建設計画で見えなくなる可能性とのことでした。
image-20111125221350.png
世界中で首都から国内最高峰が見られるのは日本だけだそうです。
是非とも残していただきたいと思います。
奇しくも私の今日の宿泊先は日暮里です。(^_^)

カテゴリー: 学会・研修会 | 日暮里 はコメントを受け付けていません

リチャードジノリ2

先日のリチャードジノリですが、それを初めて知ったのがこの本です。DSC_6963.JPG
この本は私の宝物です。
引っ張り出してみるとやはり、1984年でした。
DSC_6964.JPG
松山 猛さんは 都市探検家・エッセイスト・作詞家などで有名な方です。
最近はとくと本でもお目にかかりません。
「帰って来たヨッパライ」という昔々、1968年頃のヒット曲の作詞も確かこの方です。
DSC_6965.JPG
このエッセイのおかげで、一時期ビフカツを食べられるところを探したりもしました。

近場では、今は無き、王子製紙の「成志会館」の食堂にありました。
でも、北海道人は「豚カツ」かもしれませんね。

カテゴリー: 日記 | リチャードジノリ2 はコメントを受け付けていません

先日の東京研修記です。

1.東京行きの飛行機はスカイマークを多用しています。安い、乗り換えなど融通が利く、革シートの機種があったり、なんとなくスマートな会社な感じがして気に入ってます。先日研修で上京した際には、導入されたばかりのボーイング737でした。
ボーイングと言えば、最新鋭機787を世界に先駆けて、過日ANAが就航しました。
テレビで観ましたが、内部の照明が虹(レインボー)のように変化するようです。

今回乗った新しい737はLED照明で、
通常はこんな感じ
DSC01981.JPG
離着陸時は
DSC01976.JPG
こんな感じでした。

京浜急行 蒲田駅から羽田に向かう分岐部分です。
DSC01989.JPG
開かずの踏切?解消のため、工事をしていました。
DSC01990.JPG

土地がないので、高架を上り下りで上下二段にして建設中でした。
DSC01992.JPG
なかなか考えているんだなとしばし感心。

開咬(上下の奥歯が合わさった時に前歯が合わないで開いた状態)の原因になると敬遠されがちな、おしゃぶりですが、口の周りの筋肉を含め、健全な成長には「おしゃぶり」は欠かせないとのことです。
私は小児歯科は非常に苦手不勉強ですが、この講演をされた小児矯正歯科の先生の話は納得できる部分が非常に多かったです。
DSC02005.JPG
「おしゃぶり」で不動の地位にあるのが、ドイツのヌークという会社のものだそうです。
今年世界特許が切れたそうですが、その切れた日にヌークタイプの「おしゃぶり」がピジョンとか数社から発売されたそうです。
吸啜(きゅうてつ)には、ヌークのおしゃぶり、ほ乳瓶が最高のようです。

カテゴリー: 学会・研修会 | 先日の東京研修記です。 はコメントを受け付けていません