2014年2月8日 グランドホテルニュー王子にて、(一社)苫小牧歯科医師会と北海道子供の歯を守る会の主催。(一社)北海道歯科医師会と北海道歯科衛生士会の後援で上記講座が行われました。
8020運動というものをご存じの方は多いと思います。
8020運動は、80歳になっても20本以上の歯を残し、真に健康な生活を送りましょうという運動です。
8020運動は、現在苫小牧市にも工場がありますが、トヨタ自動車の街、豊田市に端を発し、愛知県で平成元年に8020運動が始められ、時の厚生省と日本歯科医師会が全国に広く呼びかけて広がっていき現在に至っています。
8020を達成するには、子供の時から歯を大切にすると言う習慣がなければなかなか難しいのです。
子供の歯は生え替わるから、、ではいけないのです。
全国の中でも北海道の子供のむし歯の数はまだまだ多いのが現状です。
そんな観点から、今回の公開講座は「8020は子供の笑顔から」という副題をつけての開催となりました。
シドニーオリンピック女子水泳メドレー銅メダリストでコメンテーターとしてもご活躍の田中雅美さんを特別講演の講師としてお招きして、「アスリートとお口の関係」と題して、特別講演をしていただきました。
美人聡明かつ気さくな方で、大切な銅メダルを来場者の皆さんみんなに手で触ってみせてくださったり、パネルディスカションでは、歯科の中でも8020運動やフッ化物、子供の歯に詳しい3名の先生と共にすばらしいお話しをして頂くことが出来ました。
関係各位には感謝申しあげます。
ありがとうございました。
本当に子供の時からの習慣が、その方の一生を左右しかねないなと毎日診療していると思うことがあります。
平成26年4月からは苫小牧市内の小学校10校でのフッ化物洗口が、苫小牧市教育委員会と(一社)苫小牧歯科医師会との協力で開始される予定です。
翌、平成27年4月からは全ての小学校ではじまります。
フッ化物洗口での有益な結果は歯科医学的にも証明されています。
是非とも皆さんのご協力をいただいて、進めて行きたいと考えています。
よろしくお願い致します。
- 公開講座パンフレット
- 「アスリートとお口の関係」講演中の田中雅美さん
- シドニーオリンピック水泳メドレー銅メダル
- 来場者にもメダルをじかに見せていただきました。
- 道谷(一社)苫小牧歯科医師会副会長の司会進行
- 上川保健所 丹下先生の講演
- (一社)苫小牧歯科医師会 三上先生の講演
- 会場風景
- ここからはパネルディスカション
- 田中雅美さん
- 丹下先生
- 三上先生
- コーディネーターは(一社)北海道歯科医師会常務理事の馬場先生
- パネルディスカションの皆さん
- 北海道子供の歯を守る会名誉会長 堅田 進先生
- 相談コーナーもありました
- 受付を担当して下さった方々と(前列向かって左は子供の歯を守る会の樋口先生。お世話になりました<(_ _)>)
- 田中雅美さんと記念撮影





























































